ホワイトな建設コンサルタント会社の見つけ方 » 建設コンサルタントになるには » 建設コンサルタント業界への転職と年齢の関係

建設コンサルタント業界への転職と年齢の関係

公開日: |更新日:

建設コンサルタントに転職したい場合、年齢はどれぐらい影響するのか、反対に現役建設コンサルタントが転職したい場合は何歳まででに転職したほうがいいのか…などを紹介しています。

建設コンサルタントに転職したい場合の年齢について

一般的な転職の年齢について

基本的にどんな職業でも、募集年齢を35歳までに設定していることが多く、若ければ若いほど転職に有利です。とくに日本人は年齢へのこだわりが強く、40代以上だと転職の可能性はかなり狭くなってしまいます。これは、日本の組織が年功的になりがちなことや、マネジメント層をアウトサイドから取り入れる発想が希薄なこと…などが関係しています。

現役建設コンサルタントが他社に転職したい場合

現役建設コンサルタントがほかの建設コンサルタント会社に転職する場合は、『業務実施能力』が求められます。具体的には手や身体を動かしながら業務を遂行する力、お客様と円滑に対話できるコミュニケーション力など。そのため、即戦力としての活躍が期待できる30代のニーズも高いようです。

ただ、40代以降になると採用率が下がりやすく、とくに中堅~大手の建設コンサルタント会社へ転職するのはハードルが高くなります。しかし、中小の会社であれば40代や50代でも十分需要があります。この場合は即戦力としての活躍が期待されるので、役職が上がってしばらく実務から離れている人は、転職後に苦労するかもしれません。

他業種・未経験から建設コンサルタントに転職したい場合

他業種から建設コンサルタントに転職したい場合は、やはり20代の需要が高くなります。とくに中堅~大手の建設コンサルタント会社に入りたいなら、20代のうちに動かないと、ハードルがぐっと高くなります。

中小の建設コンサルタント会社であれば30代でも需要はありますが、当然、年齢があがるにつれて可能性は狭まります。40代でも、建設業界で働いていた方であれば可能性はあるものの、まったくの未経験となると難しいでしょう。

現役建設コンサルタントが転職したい場合の年齢について

現役建設コンサルタントが転職する場合の難易度は、転職を希望する分野や年齢によって異なります。20代・30代・40代の年齢別に、転職可能な分野や難易度をまとめました

20代の場合

20代で現役建設コンサルタントとして活躍している人は、同じように建設コンサルタント会社や建設業界への転職はもちろん、未経験の分野への挑戦も十分可能です。とくに、未経験の分野にチャレンジしたいという人は、20代のうちに転職するのがおすすめです。

30代になると、20代と比べて経験や実績を評価されやすく、これまでの経験を活かすのが難しい未経験分野では採用されにくくなります。そのため、設計職や人事職、営業職などの仕事をしたい人は、20代での転職がチャンスです。

30代の場合

30代建設コンサルタントの転職は、これまでの経験やスキルを活用できる分野を選ぶのが現実的です。具体的には、建設業界やゼネコンなどが当てはまります。未経験の分野・業界に転職するのは難易度がやや高いので、スムーズに転職したいなら経験を活かせる分野が向いています。

建設コンサルタント会社への転職なら、業務をイチから教える必要がなく、即戦力として活躍することが期待されるので、むしろ歓迎されやすい傾向にあります。

40代の場合

40代の場合は、20代とは違い、未経験分野への転職は難易度が非常に高くなります。経験やスキルを最大限発揮できる同じ職種・同じ業界へ転職するのが現実的。意欲を買われて転職できたとしても、現状と比べて給与や待遇は大きく下がってしまう可能性があります。

そのため、40代で転職を考えている人は、建設コンサルタントとしての実力を高めて、転職市場で高評価を得られるようにスキルを伸ばしていくのが最適な選択肢。若者の数が減少傾向にある建設コンサルタント業界なら、40代でも転職できる可能性は十分あります。

働きやすさを求めるなら
都心地方か?

ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方