ホワイトな建設コンサルタント会社の見つけ方 » 建設コンサルタントになるには » 公務員から建設コンサルタントになる人が増えている?

公務員から建設コンサルタントになる人が増えている?

公開日: |更新日:

建設コンサルタントは、建設技術を中心とした計画や調査のほかに、設計や管理業務もこなすお仕事です。公務員から建設コンサルタントに転職する人が増えていることについて詳しくみていきましょう。

転職希望の人が多い理由

建設コンサルタントは、建設業界でコンサルティング業務を行うお仕事です。公務員の業務とは大きく違うと思われがちですが、インフラや防災など公共事業に関わっている点では共通しています。

公務員の仕事にも土木職や建築職などの技術職が存在しており、公務員時代に培ったノウハウを活かして民間会社のコンサルタントに転職することが可能です。

近年では、安定した就職先である公務員ではなく、自分で主体的に動けてより良いポストも目指せる民間会社へと転職を希望するケースが増えてきました。

公務員が転職するメリット

公務員が建設コンサルタントに転職するメリットは、以下の3点です。

  • 年収や待遇が上がる
  • 自発的な仕事ができる
  • 将来の選択肢が多い

民間の会社は成果が第一ですから、仕事の結果によって年収アップや待遇の向上が期待できます。ベンチャー企業のように、新興の会社に入って切磋琢磨し、ノウハウを積み重ねながら報酬や待遇を上げていくこともできるでしょう。

公務員の場合、年齢に関わらず人材を大事に扱う風潮はありますが、自分で顧客を開拓したり新たな企画を立ち上げたりといったことはできません。

そのため、建設コンサルタントはある程度の裁量をもたせてもらいながら仕事をするのにも適しているのです。

将来の選択肢が豊富であることも、建設コンサルタントのメリットといえるでしょう。たとえばコンサルタントとして民間会社で実績を積み重ねながら独立を模索したり、より良い会社や大企業への転職を目指すことも可能です。

公務員から建設コンサルタントになる方法

公務員から建設コンサルタントになるには、公務員時代から建設コンサルタントに関わる業務や知識をつけておくことが有利になります。

未経験でも建設コンサルタントを目指すことは可能ですが、その場合第一線で使える測量士や1級建築士、1級土木施工管理技士などの資格を取得しながら、知識を身につけておく必要があるでしょう。

建設コンサルタントには都市設計や防災、道路のルート計画や設計などあらゆる知識が必要になります。自分の専門領域をもつことと同時に、防災や交通事故対策など広範に使える知識や資格も取得しておく必要があります。

業務経験や資格を取得してから、具体的に転職の検討に入ります。転職サイトや転職エージェントに登録し、紹介や応募を経て民間会社へ転職する流れとなります。

働きやすさを求めるなら
都心地方か?

ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方