ホワイトな建設コンサルタント会社の見つけ方 » 建設コンサルタントになるには » 今後の建設コンサルタント業務に必要な3DCADとは

今後の建設コンサルタント業務に必要な3DCADとは

公開日: |更新日:

今後、建設コンサルタント業務には「3DCAD」の知識と技術が必要となります。昨今は3Dプリンターの普及により、3DCADが一般的に用いられるようになりました。そこでホワイトな建設コンサルタント会社での勤務を目指す方に向けて、3DCADの概要と効率的な基本学習法について3つのポイントを解説します。

3DCADとは

3DCADとはパソコンを用いて三次元の設計を行うためのツールです。設計を行うためのコンピュータツールを「CAD」と呼びますが、CADには2Dと3Dの2種類があります。

2Dとは二次元のことで、2DCADは平面的な設計図を作成するために用いられるツールです。対して3Dとは三次元のことで、3DCADは縦横奥行きを感じる空間の中で、立体的な設計図を作成するために用いられます。そのため3DCADでは、建築物の予想完成図のようなものも作成可能です。

3DCADの基礎知識の勉強方法

3DCADのソフトウェアを操作してみる

3DCADの基礎知識を勉強するために、まずはソフトウェアを操作してみてください。無料でダウンロードできるソフトウェアもあるので、まずは試しにダウンロードしてみます。そして操作をしてみると、ある程度の使い方やわからないところなどが判明するはずです。

基本セミナーや講座を受講する

3DCADのソフトウェアを使ってみてわからないことが多ければ、基本セミナーや講座を受講すると効率的に学習できます。セミナーや講座の中には、初めて3DCADに触れる人を対象としたものも少なくありません。短時間で基礎知識を学習するなら、初心者向けの講座を受講するのが良い方法です。

サンプルを参考に図面を作成する

基本的な操作方法を覚えたら、サンプルを参考にひたすら図面を作成してください。図面を作成しているうちに、基本的な3DCADの知識や操作方法が、少しずつ理解できるようになります。たくさんの図面を作成して、3DCADの使い方に慣れておくと就職の幅が広がります。

建設コンサルタントを目指すなら3DCADの基礎知識を習得しておこう

ホワイトな建設コンサルタント会社への就職を目指すなら、これからは3DCADの技術と知識が必要となります。しかし今まで3DCADに触れたことがない方が、いきなり操作をして図面や設計図を作成するのは難しいものです。

建設コンサルタントを目指したい方は、今回の記事を参考にして、3DCADツールを操作するための基礎知識を習得しておくと就職の幅が広がります。

働きやすさを求めるなら
都心地方か?

ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方