ホワイトな建設コンサルタント会社の見つけ方 » 建設コンサルタントになるには » 建設コンサルタントの種類

建設コンサルタントの種類

公開日: |更新日:

一口に「建設コンサルタント」といっても、登録部門によってその特徴が異なります。このページでは、建設コンサルタントを目指す人に向けて、種類ごとの仕事内容を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

21の分野(登録部門)がある

建設・建築工事について専門的なスキルを持つ建設コンサルタント。国土交通省や地方自治体、民間建設会社を対象に事業計画書の提案や現場調査などを行うのが主な仕事内容で、名称に「建設」と入っていますが、実際の業務区分はサービス業です。

登録手続き先は国土交通省

建設コンサルタント業を行うためには、国土交通省への登録手続きが義務付けられています。登録部門は「道路」や「下水道」、「都市計画及び地方計画」や「建設環境」などトータル21種類。部門を登録することで、公共事業の受注が可能となります。また、所属する部門によって細かな仕事内容が異なるため、種類ごとの仕事内容もしっかり確認しておきましょう。

土木系の建設コンサルタント

土木系の建設コンサルタントは、「道路」「下水道」「上水道及び工業用水道」「森林土木」「農業土木」「河川、砂防及び海岸・海洋」「水産土木」などで登録されることが多いです。

主な仕事内容は道路整備やインフラ配管の敷設、津波対策用の護岸工事などの社会インフラサービスのプロデュースが挙げられます。インフラに関する業務がほとんどのため、官公庁や地方自治体からの依頼がほとんどです。

数ある建設コンサルタントの中でも一般的な部類であり、道路や電気、下水道工事やインフラ構築に興味のある人は、土木系の建設コンサルタントを目指すと良いでしょう。

建築系の建設コンサルタント

建築系の建設コンサルタントは、「トンネル」や「港湾及び空港」、「鋼構造及びコンクリート」や「施工計画、施工設備及び積算」などに登録されます。

建築物に関する施工計画や調査、技術提案などが主な仕事内容で、トンネルやダムなどの比較的大規模な工事を担当することが多いです。また、公共工事だけでなく、マンションの大規模修繕など民間企業からの依頼を受けることもあります。

専門系の建設コンサルタント

土木系や建築系とは異なり、特定分野における業務を行う専門系の建設コンサルタント。「鉄道」や「電気電子」、「機械」や「地質」などに分類され、鉄道や変電所・発電所の施工計画や調査、施工管理や設備の維持管理などの仕事を行います。

また、大規模工事を行うことによる生態系への影響や大気汚染に関するリスク調査など、「環境系」の建設コンサルタント会社も存在します。

働きやすさを求めるなら
都心地方か?

ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方