公開日: |更新日:
ここでは、社員からの口コミ評判、働きやすさや、休日・年収など、応用地質の転職情報についてまとめています!
応用地質は、地質についての技術力がある企業として定評があります。地質はいろいろな分野に生かせるため、働く人たちから大きく期待されているようです。また、従業員の働き方改革にも取り組んでおり、有給や育休を取るよう勧められるのも、従業員からは支持を集めています。さらに、フレックスタイム制を採用しているので、電車通勤の時間をずらせるのも、満員電車を避けたい人にとっては魅力的だといえるでしょう。
小さな子どもがいる家庭は、幼稚園や保育園の送り迎えなどで、始業時間に合わせて出社するのが難しい場合があります。始業時間に間に合わない社員は、上司の承認を得れば、始業時間を午前8時から午後11時まで変更することが可能です。
さらに、子どもが2歳の誕生日を迎えるまでは育児休業の取得ができ、子どもが小学校4年生になるまでは時間短縮勤務・時間外労働や休日勤務の免除も申請できます。
結婚・出産・子どもの進学・介護・葬祭など、ライフイベントが発生すると収入では賄いきれない場合があります。特に、予定外のライフイベントが立て続けに起こると、自分一人ではどうにもならないこともあるでしょう。
応用地質なら、出費がかさむときは会社から貸付を受けられます。新入社員支度金や新入社員貸付制度などもあるため、新しく一人暮らしを始める際の資金が調達できないというときでも安心です。
「地質工学の創造」を企業理念に掲げ、地質学と土木工学の境界領域の開拓を続けてきた会社。社会のニーズの変化に伴い、業務も、地形学・地質学・地球物理学・気象学・生物学・生態学といったいわゆる自然学と、建設工学の境界領域の開拓へと広がっています。
地質・地盤調査や計測機器の開発など専門性の高いサービスの提供により、国土開発・国土保全に貢献。近年は情報技術分野にも積極的に取り組んでいます。また、探査・計測機器分野においても新たな開発に注力(探査技術の3次元かなど)。
地元化・国際化・総合化・専門化といったキーワードを経営戦略として、建設・地域整備・資源・埋蔵文化財・環境・防災・メンテナンス等において最適な技術サービスを提供しています。
応用地質は、次世代のことを考えたインフラ整備を行っている企業です。日本では、道路や橋といった公共建築物が、どんどん老朽化していくとみられています。しかし、財政難の中、次々と立て直すことはできません。応用地質は、老朽化する公共建築物をどのように維持して整備するべきかに着目し、活動に取り組んでいます。少子高齢化の問題と向き合い、一企業として、どうインフラ整備を支えるか向き合っているのです。
新入社員には、入社後1年間は専任指導員がつきます。1年の間に社員として働くうえで必要な基礎知識を身に付けていきます。さらに、集合研修も実施しているので、現場実習も同時に進めることが可能です。キャリアステップに合わせた研修を受けられるため、地質・土質に関する知識に自信がなくても、入社後に身に付けていけるので心配いりません。
休日休暇一覧 | 完全週休2日制、祝日、年末年始、創立記念日、年次有給休暇ほか |
---|---|
年収例 | 400~800万円 |
ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方