公開日: |更新日:
建設コンサルタントを目指している人のなかには、建設コンサルタントの将来性や今後の需要が気になっている方も多いはず。こちらでは、建設コンサルタントを目指す人向けに、建設コンサルタントの将来性について解説していきます。
建設コンサルタントは、2025年頃までは仕事が増える見通しです。万博やスポーツの祭典など、世界的なイベントが予定されており、それに伴って海外からも多くの人が訪れるため、道路や公共施設といったインフラ整備に多額の投資が行われます。そのため、現在の建設業界は非常に活気づいており、建設コンサルタントもしばらくは重宝されるでしょう。
上述したように、2025年頃まではインフラ整備事業が盛んになるので、今後少なくとも数年間は仕事に困ることはないでしょう。しかし、日本は、他国に比べるとインフラ整備にかける投資が少ないため、この先も国内での仕事があるとは限りません。建設コンサルタントとして生き残っていくなら、下記のようなスキルを身につけたり、将来像を明確にしたりすることが大切です。
日本は、高齢化が進むとともに人口が減っているので、インフラ整備をするだけの資金を集めるのが難しくなっています。働きざかりの若い人たちがいなくなれば、集められる税金が少なくなるので、道路や公共施設にあてる老朽化していても直すことができないのです。
そのため、インフラ整備事業は、国内だけでなく海外に目を向ける必要があります。既に、建設業界の企業の多くが海外に進出し、経済が発展している国のインフラ整備に着手しています。今後、建設コンサルタントとして働くなら、海外派遣にも応じられるだけのフットワークの軽さが重要となるでしょう。
建設コンサルタントは、海外で働く機会が多くなっています。海外で働くとき、日本にいるときと同じように仕事していては、現場が上手く回らないことがあります。なぜなら、海外の現場では、日本と同じような品質の建材、作業員が揃っているとは限らないからです。
ゼネコンから派遣されてくる社員も、土木や建設設計に詳しい人ばかりではありません。初めて訪れる国での作業に、戸惑う作業員も多いでしょう。そんななかで建設コンサルタントは、日本の作業員と海外の作業員に、上手く指導していかなければなりません。限られた人材と工期で最高の結果を出せるように、常に一歩先を読んで業務をこなす必要があります。
ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方