公開日:|更新日:
ここでは、建設コンサルタントになるための方法と、仕事内容を紹介していきます。仕事のやりがい、仕事をする上で辛いことにも触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。
建設コンサルタントは、ダムや道路のような大規模の工事の企画し、設計から管理までをするのが主な仕事となります。ゼネコンのように工事現場で重機を使って作業することはありませんが、建設に関わる大切な仕事です。
行政機関や民間企業とコンタクトを取って仕事を請け負い、工事の設計をしたら、ゼネコンの作業や進捗具合をチェックします。双方と連携を取ることが求められるため、土木や建設に関する知識だけでなく、交渉力も必要となります。
建設コンサルタントの仕事は、依頼者から仕事をもらうところから始まります。依頼者がどういう意図で工事を依頼しているのか、その要望をくみ取り、実現に向けて企画を練っていきます。納期やコスト、合理性を考えて綿密に調査を行い、導き出した最善の案を依頼者へと提案するのです。
その結果、工事を任されることになったら、工事に向けて説明会を開催して地元住民から理解を得ます。そして、無事に工事が始まると、ゼネコンの作業に問題や遅れがないかを都度確認し、工事が終わるまでプロジェクトを管理していきます。
建設コンサルタントは「建設業」には含まれません。間違われることも多いですが、実は「サービス業」に区分されます。
建設コンサルタントの主な仕事は工事前の計画や調査、施工管理。機械を使って実際に工事するわけではないので、建設業ではなく、技術サービスを提供する「サービス業」に分類されるのです。
建設コンサルタントは、大規模なプロジェクトを成功に導くまでの課程にとてもやりがいの感じられる仕事です。大きなプロジェクトほど、動かす人員もお金も大きいため、工事が思い通りにいかないもの。依頼を受けて実現させようと思っても、現場で働く作業員と衝突することもあります。
そのため、建設コンサルタントは、いかに話を上手くまとめ、完成まで導く力があるかが問われます。何度も失敗し、苦労をしたからこそ、完成したときの喜びもひとしおなのです。
大規模なプロジェクトになればなるほど、現場の作業員と意見が対立する可能性があります。依頼主の希望している工期では終わらせられなかったり、作業員に難しい作業を求めすぎて断られてしまったりすることも考えられます。建設コンサルタントが作業するわけでもないのに、難しいことを要求し過ぎだと反感を買うこともあるでしょう。
そうした批判を受け入れつつも、依頼主の要望に沿う提案をしなくてはいけないところが、建設コンサルタントの難しさだといえます。
建設コンサルタントの業務は、主に計画業務・調査業務・設計業務・管理業務の4つです。計画業務とは、予定している工事の内容について問題がないかを確認したり、予算や工期がどれぐらいかかるかを計算したりする仕事のこと。また、そもそもその事業が成り立つのかを検討するのも計画業務に含まれます。
工事の実施前に工事予定地やその周辺の情報をリサーチする仕事が調査業務です。その調査の結果によって、工事計画を見直すこともあります。
計画業務・調査業務が完遂し、事業化が決定されたあとに行うのが設計業務です。実際に建造物の図面を作成する工程を指します。実は、建設コンサルタントが図面を引くことは多くありません。設計事務所に発注をしたり、建築士が作成する図面を監修したりするのが、建設コンサルタントの設計業務です。
最後の管理業務は、工事が完了したあとの仕事です。計画通りに設備が稼働しているかチェックしたり、定期的なメンテナンスが行われているかを確認したり、ときには修繕を提案することもあります。
現場において重機などを使った作業を行わないものの、工事に取り掛かる前から工事後まで仕事を行う建設コンサルタント。「責任のある仕事」と言われていますが、実際にどのような役割を担っているかはあまり世間に知られていません。建設コンサルタントは、一般的に以下のような役割を担っています。
建設コンサルタントの役割の1つに、『誰もが安全して暮らせる街づくり』が挙げられます。とくに、人口減少や高齢化の進行する日本においては、地域の活性化や医療・福祉・商業などの生活機能の効率化を図っているのが特徴です。
また、いつでも・どこでも・誰でもが安心して生活できるユニバーサル社会を目標に、公共施設のバリアフリー化などの計画も実施しています。
さらに、スムーズな移動ができるよう、道路網の計画や整備、渋滞の緩和など都市交通の円滑化に向けた交通計画を行っているのも建設コンサルタントの役割です。
さまざまな自然災害から人命や財産を守るために、各種防災計画の作成や防火訓練・避難訓練などを実施します。洪水や津波、土砂災害や火山の噴火などの危険性を住民に広く知ってもらえるよう、危険性の高い場所と安全な場所を示したハザードマップを作るのも建設コンサルタントの役割の1つです。
また、近年多発している自然災害への対策として、地震や津波、火山噴火や火災延焼に関する被害想定や対策へ向けた予測も行います。自然災害はいつ発生するか分からないため、万全な体制を整える役割を担っているのです。
社会資本の維持や管理も建設コンサルタントの役割です。社会資本とは、日常生活や社会経済活動をサポートする道路や鉄道、上下水道や公園といった公共施設を指します。そのなかでも現場との繋がりが強いのは、街づくりや道路、鉄道などでしょう。
もちろん、建設コンサルタントが直接現場で工事を行うことはないものの、安全かつ快適な街づくりを計画したり、老朽化が進む道路や河川構造物などの維持・管理して、耐用年数の延長などを担う重要な役割を持ちます。ときに、国や地方自治体と連携し、現場の調査や設計を行うこともあります。
海や山にはたくさんの生き物がいますが、これらの自然生態系は1度失われると復元までにかなりの時間がかかりますし、なかには復元が難しいケースもあります。建設コンサルタントは次の世代へ向けて貴重な自然環境の保全にも取り組んでいます。
具体的な業務内容は、生物多様性の調査や循環型社会の構築、自然環境の保全再生や地域住民との連携による環境整備・モニタリングなどです。周辺にどのような生物がいるのかを調べ、共生可能な環境の調査・計画も行うなど、将来的に自然と共に暮らせるよう努めるのも、建設コンサルタントの重要な役割なのです。
建設コンサルタントになるために、必要な資格は特にありません。ただし、持っていると就活面で優位に立てる資格はいくつかあります。
土木施工管理技士、建築施工管理技士のような施工管理に関する資格です。企業によっては、資格を持っていると手当を出してくれたり、資格を取るためのお金を出してくれたりするところがあります。自己負担だと資格を取るのにお金がかかるので、制度がある会社で働いているなら、補助制度を利用するのがおすすめです。
建設コンサルタントになるために進学という道を選ぶならば、建設や土木について学べる学校に通いましょう。学校によっては、資格習得のためのサポートをしてくれる学校もあります。
ただし、学校に通えば、建設コンサルタントになるための知識が身につけられるというわけではなく、自分から進んで勉強することが必要です。専門知識は、少し学べば身につくというものでは決してありません。積極的に学ぼうとしなければ、社会に出てから知識を役立てることは難しいでしょう。
建設コンサルタントに向いている人は、何事にも真面目に取り組むことができる人です。建設コンサルタントの仕事は、工事に着手する前から始まり、工事が終わるまで続きます。壁にぶち当たったからといって、工事を途中で放り出すことはできません。そのため、最後まで責任を持って取り組む人が、適任だといえるでしょう。
また、建設コンサルタントは、依頼主や作業員とやり取りすることが欠かせないため、コミュニケーションを取るのが上手い人も向いています。
建設コンサルタントは、建設業界の中では年収が高い職業です。全職種の平均年収と比べても、給料は高いほうに入るでしょう。しかし、地方で働くか、あるいは都心で働くかによって、もらえる給料には開きがあります。給料額だけ見れば、平均年収が500~800万円ともらえる額が大きいのは都心です。2025年の大阪・関西万博に向けて熱が入っている関西も、給料は高いといえるでしょう。
一方で、地方の平均年収は400~500万円と、都心と比べると100~300万円低くなっています。しかし、家賃や過ごしやすさを考えると、地方で働くのも捨てがたいといえます。
建設コンサルタントが活躍できるのは、建設コンサルタント会社や技術研究所、同じく技術研究をするシンクタンクなどです。建設コンサルタントで働くなら、海外に出向することもあります。どんどん活躍の場は増えているので、国内だけではなく、海外も視野に入れて就職先を探してみましょう。
建設コンサルタントの国内での需要は高まりを見せていますが、一時的なものだと考えられています。そのため、今後建設コンサルタントは、海外に進出、あるいは他の産業のコンサルタントを手掛けるなど、手広く事業を展開していくとされています。建設コンサルタントを目指すなら、マルチに活躍できるよう、あらゆる知識を身につけていかなくてはいけません。
建設コンサルタントが必要となったのは、イギリス産業革命で大規模なインフラ整備が行われたことがきっかけだといわれています。当時は、建設会社が設計から施工までを一貫して請け負うのが珍しくなかったのですが、価格に公平性を持たせるために建設コンサルタントが設けられたのです。
その後、日本も1965年頃からインフラ整備に力を入れるようになり、建設コンサルタント会社が誕生しました。
建設コンサルタントの業務は、地方か都心かで待遇に差がある場合があります。インフラ整備が多く行われている都心では、労働時間が長い傾向があるため、忙しさに疲れて転職を考える人たちもいるようです。
反対に、地方で働いていて給料に不満を持ち、より高い給料を目指して転職を考える人もいます。建設コンサルタントの転職先として挙げられるのは、建設コンサルタント会社や技術研究所、民間企業などです。異業種に就くケースもありますが、多くは同業である建設業界に転職しています。
建設コンサルタントとして活躍しようと思えば、まずは建設工事関連のコンサルティング業務を手がけている企業などに採用されることが第一歩となります。
ただし、建設コンサルタントは高度な専門性が求められる職種であり、基本的にはそれぞれの企業が関係している事業と関連する学歴や経歴を有している人が、採用対象となります。
なお、採用されただけではキャリアのスタート地点に立ったのみで、そこからさまざまな知識や経験を修得し、建設コンサルタントとして認められることが必要です。
建設コンサルタントは専門的な職種であり、とくに大手企業や研究所であれば、採用条件に指定の分野の学問を修めた大卒者など、一定の学歴要件を設けている場合が少なくありません。しかし、中小規模の企業では学歴不問で採用試験を実施している場合もあり、高卒であっても建設コンサルタントになれるチャンスはあります。
また大手企業であっても、まず契約社員やアルバイトとして採用され、下積みを重ねていき、将来性を見込まれれば改めて正社員として雇用してもらえるといったケースもあるでしょう。
そもそも建築業界は女性の少ない分野であり、必然的に女性の建設コンサルタントも男性に比べると多くありません。
しかし建設コンサルタントにとって重要なのは、あくまでも高度な専門知識や実務経験に裏打ちされたコンサルティング能力です。そのため、優れた建設コンサルタントとして実力を発揮できれば、男性も女性も関係なく人材としての価値を認められるということがポイントです。
また、キャリアや資格があれば出産・育児などでキャリアが途切れても再就職の可能性に期待できます。
専門知識や実務経験が重視されやすい建設コンサルタントですが、企業によっては学歴や職歴を不問として人材の募集を行っていることもあります。
そのため、未経験者であっても建設コンサルタントとして転職したり、キャリアアップを目指したりすることは不可能でないでしょう。
ただし、一人前の建設コンサルタントとして認められるためには、通常業務に加えて数多くの勉強や技術研修をこなさなければならず、決して楽な道のりではないということを最初に覚悟しておくことが欠かせません。
建設コンサルタントの志望動機は、やはりこれまで学んできた専門知識やスキルを活かしたいというものが多いようです。実際、建設コンサルタントには、過去に土木工学や都市環境工学といった学問を履修してきた人が少なくありません。
日本では大学の専攻と無関係な業界へ就職する人も多いですが、建設コンサルタントは経験を活かしやすい職種でしょう。
また、大規模な工事に関わることも珍しくない仕事だからこそ、後世に残る仕事に携わりたいという憧れを抱く人もいます。
建設コンサルタントの採用面接では、志望動機や企業に対する印象といったことはもちろん、工事関連や理系分野の専門知識について質問されます。そのため、さまざまな質問へ適正に回答できる知識を備えておくことは基本ですが、同時に話の一貫性が求められることもポイントです。
知識と経験にもとづいて物事を論理的に判断する建設コンサルタントでは、知性だけでなく理性も重視されており、自己PRでも感情に流されすぎないよう、客観的に自分を評価して魅力を伝えられる冷静さを保つことが肝要です。
面接の時と同様に、履歴書やエントリーシートでも論理的な文書構成を意識するようにします。もちろん、履歴書の内容と面接での発言が矛盾しないよう、事前にしっかりと脳内で整理しておくことは欠かせません。
建設コンサルタントでは、問題点や改善点などを報告書としてまとめる作業もあります。そのため、文章能力も重要な選考基準の1つであり、履歴書という文字数が限られた中で重点的に伝えたいポイントをまとめられるよう、無駄がなく読みやすい文章を書くように注意しましょう。
一口に建設コンサルタント会社といっても、全国に数多くの会社があり、その規模もさまざまです。
しかし、その中でもとくに「大手」と呼ばれる企業としては、日本工営や建設技術研究所、応用地質といったものがあり、独立系建設コンサルタント会社として国内外で実績を残しています。
その他にも電力会社参加の東電設計や西日本技術開発、電鉄会社系列のJR東日本コンサルタンツや小田急エンジニアリングなど、親会社の分野に特化した大手グループ企業系の建設コンサルタント会社もあります。
一般的には若ければ若いほど転職に有利です。しかし、建設コンサルタント会社から建設コンサルタント会社への転職なら、20代前半より、即戦力として活躍できる30代のほうが需要が高くなります。また、中小の会社であれば30代でも需要は十分あります。
しかし、未経験で建設コンサルタント業界へ転職したいなら、やはり20代のうち、遅くとも30代のうちに転職したほうがよいでしょう。
入社から10年目ぐらいまで、建設コンサルタントのキャリアプランはあまり選択肢がありません。自身の専門分野を極め、名実ともに一人前の建設コンサルタントになるには約10年ほどかかるためです。10年ほど経験を積み、建設コンサルタントとして十二分な能力を身に付けたあとのキャリアパスは「熟練した技術者を目指す」「役職者になり、マネジメントや経営にかかわる」「独立して起業する」などの選択肢があります。
建設コンサルタントは、建設や建築工事に対して専門性の高い知識や技術を有しており、計画書の作成や技術の提案などを主な業務としています。とはいえ、具体的な仕事内容は国土交通省の登録部門によって異なるため、建設コンサルタントを目指している人は種類ごとの特徴や仕事内容についてしっかりとチェックしておくのが重要です。
建設コンサルタント企業が抱える問題点として高齢化が挙げられます。高齢化が進むと、社会インフラの維持・管理に関するノウハウが失われるなどが考えられます。この問題を解決するため、業界全体で働く環境の改善を進めています。以前に比べると、働きやすくなっているといえるでしょう。
建設コンサルタント業界への転職におすすめなのが転職エージェントの利用です。面接対策などのサポートを受けつつ、優良求人を紹介してもらえる可能性があります。ここでは、建設業界に特化した転職エージェントを含め、利用しやすい4つのサービスを紹介しています。
建設コンサルタントと建設会社は業務内容に大きな違いがあります。建設コンサルタントは企画・計画・調査・設計・施工管理が主な業務内容。公共事業の発注者の技術的パートナーとなります。それに対し建設会社は、設計された施設を作ることが主な業務内容です。ここでは、建設コンサルタントと建設会社の違いを詳しく解説します。
2020年以降、幅広い業界でテレワークが推進されるようになりました。建設コンサルタントの仕事も例外でなく、テレワークで対応できます。会議や打ち合わせ、通常のオフィスワークはテレワークで対応可能。通勤にかかるストレスや定期代、通勤災害のリスクを削減できるのが大きなメリットです。ここでは建設コンサルタントのテレワーク推進のメリットを解説します。
建設コンサルタントには海外に赴き、主に発展途上国で事業を行うという働き方もあります。建設コンサルタントが海外で働く方法はいくつかありますが、海外で働くなら産業振興に貢献できるように、現地の情報をよく知り共同して働くことが必要だと考えられています。ここでは建設コンサルタントとして海外で働くことについて解説します。
海外で建設コンサルタントとしてはたらく方法について詳しく見る
建設コンサルタント会社はブラックだと言われることが多いですが、実際にはしっかりと休みが取れ、残業が少ないホワイトな企業が多い傾向です。働き方改革に沿って、企業の取り組みにより長時間労働が大幅に削減された事例もあります。ここでは建設コンサルタントのワークライフバランスの充実度と、働き方の改善事例について詳しくご紹介します。
CPDは、建築士・技術士・土木施工管理技士などを対象とする継続的な専門教育制度です。海外の資格と国内の資格の同等性を確保するため制度化されました。継続的教育プログラムを受講することで単位を認定されるため、技術者が日々の研鑽を行っている証明になります。現在では、総合評価落札方式の評価項目「配置予定技術者」にCPD制度の配点が設定されています。この記事では、CPD制度の概要とRCCMが単位を取得する方法などを解説しています。
建設コンサルタント会社の中には、直面する課題を解決するためデジタル化を進めているところがあります。例えば、定年退職による技術の断絶を防ぐため、ナレッジマネジメントシステムを活用して技術や知識の共有化を進める会社などがあります。このページでは、建設コンサルタント業界が直面している主な課題と課題の解決につながるデジタル技術を活用した企業の取り組みを紹介しています。
建設コンサルタントになった方が躓きやすいポイントといえば、専門的な用語がわからない問題です。何を指示されているのか、聞かれているのかがわからず、業務に支障が出てしまうことがあります。建設コンサルタントの業界ではさまざまな業界用語が使われているので、代表的な用語について事前に確認しておくと良いでしょう。また、日々学んでいくことも重要です。わかりやすい資料を確認したり、都度調べる、気になることはメモしたりするなどの対策をとりましょう。
近年、コンプライアンスが注目されており、建設コンサルタントの業界でも同様です。各業界・企業ではコンプライアンス遵守に向けた取り組みを行っており、建設コンサルタントとして働く場合もそれを理解しておかなければなりません。コンプライアンスを正しく理解していないと思わぬトラブルに発展してしまうような可能性もあります。具体的にどういったことが定められているのか、コンプライアンスを遵守しないとどのような問題があるのか確認しておきましょう。
公務員とは専門知識と経験を積みながら、地域の公務に従事する仕事です。安定的な職業として人気がある一方、企画などを任されたり成果に応じて給与を上げてもらえたりするわけではないため、スキルアップや給与・待遇の向上のために建設コンサルタントに転職をする公務員もみられます。顧客が公共の機関であること、業務知識や経験が活かせることが建設コンサルタントへの転職のメリットです。
公務員から建設コンサルタントになる人が増えている?について詳しく見る
建設コンサルタントは道路や河川、街づくりなどさまざまな社会資本整備の事業に関わってコンサルティングを行っています。一方、経営コンサルタントは事業者の経営状態や目指す方向性をチェックし、問題点の分析や洗い出しを行って、解決や改善を提案します。顧客の案件を調査・分析し提案やアドバイスを行う点で共通していますが、専門領域は両者ともに異なります。グローバル化とともに海外への事業展開や海外での公共事業の受注などが期待できるため、今後はさらに専門的な知見が求められていくと考えられます。
建設コンサルタントと経営コンサルタントの違いとはについて詳しく見る
建設コンサルタントは結婚しづらい職業だと思われているようですが、果たして本当にそうなのでしょうか?確かに職場に男性が多く、忙しく働いているため婚活の時間が取れない人が少なくありませんが、同じ境遇でも結婚して幸せな家庭を築いている人はたくさんいます。こちらの記事では、建設コンサルタント本当に結婚しづらい理由について考えるとともに、建設コンサルタントが結婚するために抑えておくべきポイントについて解説します。
近年の日本は天災が非常に増えており、また被害も大きくなっています。そのような中で、建設コンサルタントが災害発生時の被害予測を立て、その予測に基づいた対策を考えることは、重要な業務のひとつです。建設コンサルタントがよりしっかりと災害に対する対策を考案し、対応することは、日本に暮らす人たちがより安全に生活することに大きく関係しています。建設コンサルタントは、建築業界においてなくてはならない重要な存在なのです。
建設コンサルタントは中途採用されやすい職種と言えます。しかし建設コンサルタントの中途採用の際には、すでに社内にいる人との人間関係や、企業ごとの仕事への適応について注意するべきです。社内で相談できる人を見つけたり、自ら積極的にコミュニケーションをとったりすることが円滑に仕事を進めるためのポイントです。
建設コンサルタントは建設予定地や調査地に出向く機会が多いため、出張が多くなりがちな仕事だと言われています。しかし出張が多い仕事には出張手当などのメリットや、知らない土地に行ける楽しみもあります。こちらの記事を参考にしながら、出張のメリットや楽しみ方を見つけられれば、仕事に対するやりがちをもうひとつ見つけられるようになるかもしれません。
建設コンサルタントは環境や街づくりなど、幅広く設計や計画・調査に携わります。顧客の要望を丁寧にヒアリングする必要があるため、自社のイメージを背負う「会社の顔」として、また自分自身も顧客から信頼されるように、普段の対応から好印象を与える必要があります。転職前から明るくはっきりと挨拶をするなど、ビジネスマナーを押さえておくことが大切です。
建設コンサルタントの転職前に押さえたいビジネスマナーについて詳しく見る
建設コンサルタントは官公庁や民間企業を顧客にもち、開発や環境保護などに関して計画段階から関わっていきます。近年では、次世代に繋ぐための街づくりが意識されており「SDGs」を踏まえたコンサルティングの必要性が高まっています。具体的にSDGsと建設コンサルタントの間にはどのような関係性があるのか、実際にコンサルティングを行った実例も踏まえて詳しく紹介します。
3DCADとは立体的な図面を作成できるコンピュータツールのことで、建築物の完成予想図なども作成できます。今後の建設コンサルタント業務には3DCADの知識と技術が必要とされると言われています。建設コンサルタントに必要な3DCADの技術と知識の学習法について、3つのポイントから解説するのでぜひ参考にしてください。
今後の建設コンサルタント業務に必要な3DCADについて詳しく見る
建設コンサルタント業界で推進される「新3K」とは、「給与が良い」「休暇が取れる」「希望が持てる」の3つの頭文字から作られた言葉です。建設コンサルタント業界では今後のあり方について、労働環境や給与を改善し、生産性を向上していくことが大切だとされています。新3Kとはどのような内容なのか、業界内での動向も含めて解説します。
技術士としての資格だけでも建設コンサルタントとして働いていくことは可能ですが、さらに活躍できる存在を目指したいのであれば、中小企業診断士の資格を取得する方法があります。中小企業診断士は企業の経営課題を解決するため、アドバイスを行う専門家です。中小企業診断士はどのような資格なのか、建設コンサルタントの仕事にはどのように役立つのかなどについて紹介します。また、技術士とのダブルライセンスのメリットもまとめています。
建設コンサルタントの業務で技術提案書の作成を行うことがあります。主に技術力が求められるような業務において技術提案書の提出が必要になるケースが多いです。選んでもらえる技術提案書を作るためには、相手の立場に立って発注者の考えを読み取り、何が求められているのかを把握することが大切になります。質の高い技術提案書を作成するうえで欠かせないポイントや、わかりやすい文章を書くためにおさえておきたいことなどについて解説します。
建設コンサルタントが技術提案書を作成するポイントについて詳しく見る
河川、砂防及び海岸・海洋部門のコンサルタントは、河川流域の歴史や文化、そして現在の環境に配慮をしながら、治水機能、利水機能、環境機能の調和がとれた河川を実現していくものです。この記事ではさまざまな部門の仕事の実例を紹介しています。
河川、砂防及び海岸・海洋部門のコンサルタントについて詳しく見る
建設コンサルタントとして働いている方の中には英語が話せない方も多いですが、転職などをきっかけに英語が必須の職場で働くことになったといった方もいます。英語力は必須ではないものの、やはり英語が話せると活躍の場は広がるでしょう。特に海外での仕事に就くときや、英語力を必須としているコンサルタント企業に就職する場合は英語力が求められます。建設コンサルタントで英語の学習について考えている方のため、おさえておきたいポイントを紹介します。
文系出身の中には、建設コンサルタントの仕事に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。ですが、建設コンサルタントのように、日本においてまちづくりに関する仕事といえば理系出身にとって有利な就職先とのイメージが強い方もいるはずです。そこで、そもそも建設コンサルタントは理系と文系のどちらにとって有利な就職先なのか、文系出身でも建設コンサルタントを目指せるのか、活躍できるのかなどについて解説します。
建設コンサルタントは文系出身でもなれるのかについて詳しく見る
大規模な開発に携われるようなコンサルタントを目指したいと考えているのであれば「ランドスケープコンサルタント」といった選択肢があります。ランドスケープコンサルタントは、公園緑地のほか、造園、リゾート開発などを中心とした業務を行う仕事です。担当する業務は非常に多岐にわたり、街づくりに広く関わる仕事ともいえます。ランドスケープコンサルタントとはどのような仕事をする職種なのか、具体的にどのような業務内容があるのかなどについて解説します。
建設コンサルタントの一種「ランドスケープコンサルタント」について詳しく見る
建設コンサルタントとして十分な経験を積んでからであれば、フリーランスとして働くことについても検討可能です。ただし、フリーランスといっても個人で請け負うのが難しいような大規模な工事を取り扱うことになるので、企業の下請けとして受注するのが一般的といえます。責任ある仕事を担当することになるので、全く経験がない状態でフリーランスを目指すことはできません。どのような形で仕事の依頼先を見つけることになるのか、何に注意すべきかなどについて紹介します。
建設コンサルタントはフリーランスでも働くことが可能なのかについて詳しく見る
建設コンサルタントと地質調査業では、担当する業務内容が違います。建設コンサルタントは、建物をつくるにあたり最初の段階である企画から最終段階の施工管理まで担当する仕事です。一方で地質調査業が担当するのは、建物を作るのに必要な「調査」です。その土地に建物を建てても問題ないか、開発を進められるかなど、さまざまな項目を調査します。ここでは、建設コンサルタントと地質調査業の違いや、地質調査業の業務内容、求められる資格などについて紹介します。
地質調査業とは、地質や土質などに関する調査や計測を行う業務です。そのため、建築において全般で関わることになる建設コンサルタントとは違い、調査段階で活躍する仕事といえます。地質調査業では、現場で行うボーリング調査や、地形図や地盤図、空中写真といった各種情報の収集、調査したデータなどを用いた解析・判定などが主な業務内容です。地質調査業と建設コンサルタントはどのように違うのか、どういった資格が必要かなどを紹介します。
道路や橋、ダム、港湾、空港、鉄道、上下水道などの公共インフラを構築する社会資本整備は、本来国や自治体と施工業者などが計画から管理まで行いますが、専門的な知識を有する建設コンサルタントに依頼する場合があります。建設コンサルタントは国や自治体から依頼を受け、企画の立案、計画の策定、施工業者に工事を依頼するといった業務内容です。エンジニアリングの知識以外に、法規制や財務、環境関連、リスク管理など、多岐に渡る分野の専門知識を持っていることが特徴です。
社会資本整備における建設コンサルタントの役割について詳しく見る
建設コンサルタントが発展していったのは、1959年に制定された設計・施工分離の原則が深く関係しています。設計・施工分離の原則とは、建設プロジェクトの設計作業と施工作業を別々の組織が行うことで、インフラ整備のプロジェクト発注を行う際にそれぞれの役割、責任を明確化する目的を持ちます。また、計施工分離発注方式を採用することでメリットとデメリットがあります。ここでは設計・施工分離の原則の概要について詳しく紹介しています。
建設コンサルタントと関係の深い設計・施工分離の原則について詳しく見る
「施工監理」と「施工管理」は似た言葉ですが、役割は大きく異なります。「施工監理」の主な業務は設計通りに施工が行われているか確認・管理することで、一般的に建築物の設計者が行います。一方で「施工管理」は現場における安全管理、品質管理、スケジュール管理、コスト管理などを行う監督業務です。建設会社や住宅メーカーの担当者が従事します。建設コンサルタントは、前者の施工監理業務を経験することで、さまざまなメリットがあります。
建設コンサルタントが施工監理を経験するメリットについて詳しく見る
建設コンサルタントの登録制度とは、国土交通省が提供する登録制度のことです。建設コンサルタント業務を行う事業者は、建設コンサルタント登録することで、社会的な信用を得ることができます。また、公共工事に従事できるなど、受注の可能性も広がります。そのほか、入札手続きがスムーズになるなど、制度に登録することで得られるメリットはいくつもあります。また、建設コンサルタント登録を検討する場合は、条件や必要書類、有効期限などについても確認しておきましょう。
建設コンサルタントの仕事に就くとき、業界の離職率や安定性が気になる人も多いのではないでしょうか。建設コンサルタントの職業は、ほかの業種に比べて離職率が低いといえます。厚生労働省の調査結果によれば、建設業界全体の離職率は入職率よりも低く、建設コンサルタントの離職率もほかの業種に比べ低いことが分かっています。ただし、キャリアアップや個人的な理由から、退職する人は一定数います。
建設コンサルタントは、公共機関から入札契約方式に則り、契約する流れとなります。主に採用されている入札契約方式は3種類で、プロポーザル方式は技術的な提案内容やアイデアを重視する方式です。総合評価落札方式は、技術的な評価と価格のバランスで業者を選定します。価格競争方式は、価格を主な選定基準とする方式で最も低い価格を提示した業者が選ばれることが多いです。この記事では、それぞれの入札時の流れについても解説しています。
建設コンサルタント業界は、複数の要因により深刻な人手不足が問題視されています。中でもベテラン技術者の高齢化に伴う退職、社員への専門的な教育の不足、国内における労働人口の減少が大きな原因として挙げられます。さらに業務の範囲が広がる中、どのようにして適切な人材を確保し、育てていくかが課題です。解決策として、女性社員の積極的な採用、社員の福利厚生を充実させることが考えられるでしょう。この記事では建設コンサルタントの人手不足と解決策にスポットを当てています。
建設コンサルタントは、登録後も「現況報告書」などの書類を定期的に提出しなければなりません。事業年度終了後4か月以内の提出が求められ、内容は法人や個人で異なります。現況報告書には契約内容、業務経歴、財務状況などが明記され、金額やデータの一致が必須です。会社の形態によって記載事項が変わるため、注意しましょう。この記事では建設コンサルタントの現況報告書について詳しく解説しています。
建設コンサルタントは、設計事務所のように一般の住宅や顧客を対象とはしていません。発注者は地方自治体などの行政であり、施工者となる建設会社との間に入って仲介者としての役割を果たしながら、社会資本である河川や公園、砂防施設などの整備に関わります。水害対策や地震対策といった予防も意識しながら、丁寧に現地調査を行ったり、関係する機関との連絡調整に携わります。この記事では建設コンサルタントと設計事務所の違いについて紹介しています。
建設コンサルタントと設計事務所の仕事の違いについて詳しく見る
建設コンサルタントの講習会は、建設コンサルタントが携わる環境や社会資本の整備に関連する内容が基本です。具体的には道路や河川の役割・整備について、災害対策のための整備やあり方、その他にはICTやドローンの活用による業務の効率化、エラーの防止などもテーマとして取り上げられています。オンライン形式の講習会も提供されており、地方ではそれぞれの自治体が課題とするポイントをテーマにするなど、バラエティに富んだ内容となっています。
建設コンサルタントの営業とは、顧客の要望に応じ、インフラサービスの計画から調査、設計までをトータルで支援する仕事です。顧客の要望や問題に対して応じる必要があるため、ヒアリング力・提案力・コミュニケーション能力などが必要となります。ホワイトな企業であっても「建設コンサルタントの営業は激務」と言われることがありますが、それは労働時間が長い上に、労働時間外での学習も必要とされるためです。この記事では建設コンサルタント営業の業務内容や、必要な能力について解説します。
建設業界では現在、災害対策の推進による人材不足などの問題があります。そこで注目されているのが建設コンサルタントのAI技術活用です。AI技術を活用すれば省人化と生産性の向上が目指せ、少ない人員でもより品質の高い業務が行えるようになります。実際にすでにAI技術を活用して成果を実感している顧客もおり、今後の業務で積極的に取り入れていきたい技術です。そこでこの記事では建設コンサルタントがAI技術を活用するメリットと、実際の活用事例をご紹介します。
建設に携わる人にとって、権威のある国家資格を持つ技術士。建設コンサルタントを目指す方の中には、資格取得を考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、技術士の資格はあまり役に立たないという声も耳にします。その理由は何なのか、技術士資格の基礎知識や役に立たないと言われる理由、資格取得のメリットについてまとめました。受験に必要な資格や試験内容、合格後の流れについても解説していますのでご参考くだださい。
航空や電気通信、鉄道、道路、水道レクリエーション施設など、ほかにも、インフラプロジェクトの対象は多岐にわたります。また、それぞれのプロジェクトで扱う業務も幅広いです。たとえば、道路インフラであれば、各種道路に加え、信号機や標識のような設備も扱います。水道インフラであれば、道路側溝やダム、堤防なども扱います。
プロジェクトをスムーズに進め、かつ臨機応変に対応しながら期限に間に合うように完成させるためにも、スケジューリングは欠かせません。特に、複数の作業を同時並行させる場合や複数のスタッフで力を合わせながら取り組む場合などは、スケジュールを適切に設計したうえで、個々の進捗状況シェアすることが重要になります。
道路設計は、まず道路整備の必要性を検証することから始まります。次に通過位置や基本構造(車線数や幅など)を検討し、必要な土地面積を決定、工事実施のための図面や設計書を作成します。
並行して関係機関と協議し、工事開始に向けた手続きを進めます。道路設計は概略→予備→詳細の順で進行し、各段階で課題や問題点を抽出、検討・検証を重ね、より良い結果を目指す仕事です。
環境影響評価(環境アセスメント)は、開発事業が環境に与える影響を事前に調査、予測、評価する制度です。評価結果を公表し、一般の方々や地方公共団体から意見を聴き、環境保全の観点からより良い事業計画を作成します。
環境影響評価法に基づき、道路、ダム、鉄道、空港、発電所など13種類の事業が対象です。規模が大きく環境に重大な影響を及ぼす「第1種事業」は、必ず環境アセスメントを実施しなければなりません。「第2種事業」は、規模に応じて個別に判断されます。
構造力学は建築物の安全性を確保するための基礎知識です。建物にかかる荷重や外力を計算し、その影響を解析することで、建物の変形や破損を防ぎます。
具体的には、地震や風、雪などの自然災害による影響を予測し、安全性を確保するための設計を行います。建築ではこの知識を駆使して、建物の強度や耐久性向上していかなければいけません。
材料工学は、天然資源を加工して高価値の材料を作り出す学問です。金属材料、無機材料、有機材料の3つに大別され、それぞれの特性を理解し、新しい材料の開発や応用技術を探究します。
例えば、鉄鉱石を加工して強度の高い鋼板を作る技術も含まれます。建築物の安全性と機能性を向上させるために不可欠な分野で、建築コンサルタントにとっても重要な知識となるでしょう。
ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方