自分らしく働ける「ホワイト」な建設コンサルタントを見極めるカギは「場所」。都内か地方で、得られるものが異なります。あなたは、職場に何を求めますか?
公開日: |更新日:
建設コンサルタントを選ぶにあたり、以下の3つは必ず満たした会社がおすすめ。都内・地方問わず、「ホワイト」の最低限の基準です。
在宅勤務や時短勤務、出社時間選択制など、自分に合った働き方ができるか。制度の充実は、社員のことを第一に考えた会社という証明にもなります。
休みもしっかり確保
できる体制が整う
得られるのは、売上利益率が向上し続けている会社で働ける満足感と安心。減俸はまずありえないので、給与面の不満も限りなく少なくなるはず。
業績が安定した
企業で働く充実感と安定収入
限られた領域だとスキル・視野が狭まり、今後にもつながりにくいもの。仕事領域が広いと常に刺激を受けられ、モチベーションの維持にも繋がります。
やりがいのある仕事が
常に見つけられる
上記のポイントを満たしたホワイトな建設コンサルタントは、日本全国にあります。都心と地方でどう違うのか、メリットと口コミをまとめました。
都内の建設コンサルタント(とくに大手)は、ビッグプロジェクトに関われる可能性が大。そのぶん、納期に追われて残業が増えるということは覚悟しなければいけません。プライベートを削ってでも稼ぎたい人には合っていると思います。
東京の建設コンサルタントより優れている点は、仕事量。楽というわけでは決してありませんが、残業時間や休日出勤は確実に減るでしょう。家族との時間に割いたり、自主学習に充てるなど、プライベートを充実させたい方には地方の建設コンサルタントが合っていると思います。
転職にあたり、会社から近い場所に引っ越すというケースは少なくないでしょう。とくに、「住みやすさ」はかなり重要なファクターになってきます。そこで、都心と地方の住環境の違いについても調査しました。地方は住みよさランキング2018で2位の愛知県で算出しています(1位は都心から近い千葉県のため、除外)。
884万円
695万円
361~480時間
120時間以下
42.1%
25%
21万3,955円
18万5,540円
月の差は2万8,415円/年間差は34万980円
43万円
19万円
18万6,000円
7万7,300円
3万円
1万3,510円
67.7m²
102.2m²
電車
車
8,672人
107人
6,309.78人/km²
1,457.42人/km²
35.9%
42.3%
108.5
99.6
収入面はどうしても都心が優位にはなりますが、
残業時間や休日など、働く環境においては地方に軍配が上がります。
また住みやすさに関しても、家賃や駐車場代が抑えられたり、自然やスーパーの数が多いなど、メリットが豊富。
人口が東京に比べれば多くないので、人混みからも解放されます。
三密も回避しやすく、コロナ禍においても安心して生活ができます。
トータルで地方の方が住みやすいと言え、ストレスフリーな生活が送れるでしょう。
静岡県内で売上トップの実績を誇る建設総合コンサルタント会社であり、働き方改善への取り組みや社会貢献によって、国や県からも評価を受けている注目の地方企業「株式会社フジヤマ」をピックアップしてご紹介します。
「人」を重視した県内売上No.1企業
フジヤマは公共性が高く、生活には欠かせない道路や水道、橋などのインフラ整備における計画から設計までの技術的なコンサルティングを行っている建設総合コンサルタントです。
「コンサルタント」「測量・調査」「地理情報」の3つの部門を持っている業務範囲の広さが定評で、静岡県内でトップの実績を誇っています。現在は東海4県、九州2県、そして関東地方へ営業拠点を構えており、国、県、市町村などからの仕事を受注しています。
フジヤマでは、ワーク・ライフ・バランスを推進するため、毎月第3水曜は「スーパーウェンズデー」と称して、定時退社を推進。また、有給も3日連続で取得することとする「リフレッシュ休暇」制度を導入しています。Web会議システムを会社の文化に定着させることにより、コミュニケーションをより円滑に正確に行うことを目指しています。
これらの取り組みの結果、2019年度に「静岡県働き方改革アワード(取組加速化部門)」を受賞。働き方改革を推進すると同時に、会社の生産性等を高めるための取り組みを積極的に行っていることを評価されました。
また、2020年には「浜松市ワーク・ライフ・バランス等推進事業所」の継続認証を受贈。2017年に認証登録を受けて以降、残業時間削減のための工夫や、仕事と家庭の両立をしていくための支援、男女を問わない活躍の機会の提供など、社員にとって働きやすい環境づくりを継続して積極的に行ってきたことが評価されました。
フジヤマの社員教育はまず入社前の通信教育から始まります。そこで社会人としての基礎、教養を学びます。その後はOJTや様々な研修を通し、技術者としての経験を積み上げます。また、会社での経験を積むうちに他の分野へ関心を持った場合でも、ジョブローテーション制度を使って他部署へ異動することも可能です。
フジヤマでは資格の取得や、技術研修を積極的に支援しており、社外で行われる技術士資格の講座受講費を会社で負担。その他にも、社内ですでに資格を取得をしている社員が担当して、社内での資格取得のための勉強会も開催しています。近年注目されている3次元処理技術などの先端技術も活用しているため、新技術のスキルを身につける機会にも恵まれています。
フジヤマでは社会貢献活動として、2019年8月の大雨被害を受けた佐賀県六角川の河川災害等の被害状況把握のための写真を撮影し、国土地理院長より「令和元年東日本台風(台風第19号)等災害対策関係功労者」として感謝状を受贈しました。
また、二酸化炭素排出量及びガソリン消費量の削減することを目的としたエコドライブに継続的に取り組んでおり、2020年2月には「浜松市エコドライブ優良事業所」の継続認定を受けました。
なんでもこなせる総合力が魅力!
空間情報や測量、インフラ設計、調査計画、地質、都市計画などあらゆる分野があり、各部門のエキスパートが連携して、どんなことでもこなせる総合力のあるところが魅力であると感じています。
複数の専門技術を要する業務をすべて社内で完結できます!
複数の専門分野のスペシャリストが揃っており、そのような方々からコンサルタントの技術者に必要な広い視野を学ぶことができます。
部門一覧 | 河川、砂防・海岸・海洋・道路・下水道・農業土木・森林・造園・都市計画・地方計画・地質・土質・基礎・鋼・コンクリ、トンネル・建設環境・測量業、補償コンサルタント、地質調査業、環境計量証明事業・一級建築士事務所・土壌汚染指定調査機関 |
---|---|
所在地 | 【本社】静岡県浜松市中区元城町216-19/【東京支店】東京都千代田区東神田2-6-7-3F |
事務所 | 静岡、愛知、東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、三重、岐阜、大阪・福岡、宮崎に全29拠点を展開 |
売上高 | 61億5,800万円(2021年5月) |
給与水準の高さがホワイトととらえる方には、都内の大手の建設コンサルタントがおすすめ。「建設コンサルタント売上高ランキング2018年」より、売上利益率が高く、コンサル部門数が平均以上(16部門以上)の上位3社をピックアップしています。
160の国で実績を持つ
コアタイム(10:00~15:00)に在社していれば、出社・退社時刻に幅を持たせられる「フレックスタイム制度」を採用。育児休業制度や子の看護休暇取得制度、妻の出産時特別休暇を導入してします。その他、短時間勤務制度や所定外労働の免除、時間外勤務や深夜労働の制限などを含め、仕事と育児の両立を支援する制度が充実。
国内外のコンサルタント事業、電力エンジニアリング事業(機器・装置製造、電気設備等工事、機電コンサルティング、地盤計測業務/土木計測機器販売、安全用具製品)、エネルギー事業(エネルギーマネジメント)、都市空間事業がメイン。
新しいことを取り入れていて先進的。
技術を軸に社会に貢献するといった社是は良いと思う。新しいことを多く取り入れいるところや自前で仕組みを作る点など先進的な面を感じた。また、他部門の技術交流会に出席したが、女性社員(技術者)も多くいて、非常に活発な意見を取り交わしているところは素晴らしいと思った。
フォローしあって、良い雰囲気の職場
営業の方は上司に指導を受けながら業務を行っていた。上司にもよるかもしれないが、雰囲気は良く、相談もフォローもお互いによくしているに見受けられた。
部門一覧 | 河川・砂防、港湾・空港、電力土木、道路、鉄道、上水・工水、下水道、農業土木、水産土木、造園、都市計画、地質、土質・基礎、鋼・コンクリ、トンネル、施工計画、建設環境、電気電子、測量、地質調査 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区麹町5丁目4番地 |
事務所 | 北海道から沖縄まで、全国に72拠点を展開 |
売上高/純利益率 | 1,306億7,400万円(2022年6月) |
道路の分野に強い
年齢・性別・障がい・国籍の有無などを問わず多様な社員が活躍できるよう、D&I風土・文化の醸成や、働きやすい職場づくりを推進。また、「一斉No残業デー(水曜日)」を活用したクラブ活動など、働き方改革や仕事と生活の調和を積極的に進めています。
都市・地域計画、情報、環境、鉄道、道路、河川、上下水道、空港、港湾、建築、福祉、医療、教育、安全保障などの社会資本を支えるさまざまなプロジェクトに対して、技術的なトータルサービスを提供しています。
多様な分野で優れた技術者がいるのが強み!
さまざまな専門性を掛け合わせて新たな価値創出にチャレンジできるのも、多種多様な分野にわたって優れた技術者を擁しているパシフィックコンサルタンツだからこそ。これは、当社にとって大きな強みになると思います。
自由に意見を述べられる環境です。
就職活動で私が感じたパシコンならではの魅力=「自由に意見を伝えられる環境」は、業務の質を上げるために重要ですし、私個人のモチベーションを保つ上でも非常に助けられています。
部門一覧 | 河川・砂防、港湾・空港、電力土木、道路、鉄道、上水・工水、下水道、農業土木、水産土木、造園、都市計画、地質、土質・基礎、鋼・コンクリ、トンネル、施工計画、建設環境、電気電子、測量、地質調査 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田錦町3-22(テラススクエア) |
事務所 | 北海道から沖縄まで全国に104拠点を展開 |
売上高/純利益率 | 529億3,000万円(2021年9月) |
河川・砂防の実績が豊富
2019年7月からフレックスタイム制度(コアタイム10:00~15:00)を導入し(※契約社員は対象外)、毎週水曜日は「ノー残業デー」を実施。業務に支障がなければ、定時の17:30に帰宅することも可能です。
社会資本整備における企画・計画・調査・設計・維持管理・運営において、国内外のさまざまな分野でサービスを展開(国土保全、交通基盤、都市・地域、マネジメント、環境・エネルギー、地質・地盤、維持管理、機械・電気、ICT)
専門技術がなくても幅広いフィールドに挑戦できます!
前職では、建設コンサルタント業界とは異なる海外の業界で働いてきた私のように、専門的な技術を持っていない人でも、様々なフィールドで様々なバックグラウンドでの経験が大いに活かせる会社になってきていると思います。
人に頼ることの大切さを知りました。
出産して時短勤務となり、さらにリーダーとしての役割を与えてもらい働いていく中で、人に頼る重要性を知りました。(中略)チームで協力することによって良い仕事ができたり、プロジェクトがスムーズに進んでいくことに気づきました。そしてそれが実現できるのも、部署間のコミュニケーションがとりやすい八千代ならではだと感じています。
部門一覧 | 河川・砂防、港湾・空港、電力土木、道路、鉄道、上水・工水、下水道、水産土木、造園、都市計画、地質、土質・基礎、鋼・コンクリ、トンネル、施工計画、建設環境、電気電子、地質調査 |
---|---|
所在地 | 東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー |
事務所 | 北海道から沖縄、海外まで全53拠点を展開 |
売上高/純利益率 | 239億7,544万円(2022年6月) |
最近は、社員の働きやすさを実現するために各建設コンサルタント会社がさまざまな取り組みを導入しています。
以下に、その主な例をまとめてみました!
発注者との協働による、「ノー残業デー」の実施が定着してきています。つまり、「この日は残業せずに、定時帰宅するよう心掛けよう!」という取り組み。水曜日に設定されることが多いようです。
就業環境改善のため、マンディ・ノーピリオド(月曜を依頼期限としない)、ウェンズディ・ホーム(水曜は定時帰宅)、フライディ・ノーリクエスト(金曜に依頼しない)、ワンウィーク・ノーオーバータイム(週1以上は定時帰宅)、オーバーファイブ・ノーミーティング(17時以降の打ち合わせをしない)等の取り組みが推進されています。
従業員・企業だけでなく、発注者も共同でワークライフバランスの取り組みが進んできています。具体的には、「ノー残業デーの設定」「育児休業・産前産後休業の制度、男性の育児休業制度」「介護休暇制度の確立」「裁量労働制、在宅勤務」など。
多様な人材を積極的に活用する「ダイバーシティの推進」が行なわれています。働き方・生活の仕方、社員の価値観、社員構成、業務内容などさまざまな面での多様性を認識したうえで、働き方改革や制度改革、組織改革などを進めて人材を確保することです。
実際に建設コンサルタント業界での転職を経験した人たちの、生の声を集めてみました。それぞれ違うキャリアを辿ってきた人が思う、地方の建設コンサルタントの良さ、魅力とは?
建設会社に3年、都内の大手建設コンサルタントに15~16年、地方の建設コンサルタントで13年。豊富な経験を持つ大ベテラン。
都内と地方の建設コンサルタントでは、働き方から待遇面まで多くの違いがあるそう。実体験から、紐解いていきます。
ゼネコンで土木施工管理を3年間従事。現在は地方の建設コンサルタントで、橋梁の補修設計業務や耐荷力照査業務に携わる。
千葉や神奈川、北海道など、各地を転々としてきたゼネコン時代と、地方の建設コンサルタントの今を比べてもらいました。北海道での秘話は必見!
2年半務めたハウスメーカーから、元々希望していた地方の建設コンサルタントに入って現在5年目の主任。
ハウスメーカーと地方の建設コンサルタントともに活かせるスキルとは? 東京と地方の住みやすさについても語ってもらっています。
学生時代に上京し、地元に戻って建設コンサルタントとして夢をかなえたキャリアウーマン。
公園を作りたいという夢を高校時代に抱き、実際にかなえたSさんに、建設コンサルタントのやりがいや女性ならではの大変なことを聞いてみました。
建設コンサルタント会社はしばしば「ブラック」と言われてしまいますが、それはなぜなのでしょうか…?よくある3つのポイントを挙げ、実態を調査しました。
大手の建設コンサルタント会社で働くことに疲れてしまった人のために、
今までの経験やスキルを活かして働ける他の道を紹介!
大手でなくとも、中・小規模の建設コンサルタント会社は多くあります。中小の定義や、中小の建設コンサルタントならではの魅力、また逆に中小のデメリットなどを調べました。実際に中小の建設コンサルタント会社で働いている人のインタビューも紹介しています。
地方公務員として働く道も、選択肢の1つです。地方公務員だとなにができるのか?公務員の建設コンサルタントとして働くメリットやデメリットは?さまざまな視点から、まとめてみました。
ゼネコンで働く道もあります。ゼネコンで働くメリット、そしてデメリットとは? 実際にゼネコンで働いている人のインタビューもまじえながら、紹介しています。
「ホワイト」なおすすめ建設コンサルタント会社を五十音順にピックアップ。会社の特徴、社員からの評判、働きやすさのために導入している制度、年収例、休暇制度などを調べています。
株式会社東日は、1965年の創業以来、静岡県を中心に地域に根ざした建設コンサルティング集団。会社を支えるのは「人財」である。をモットーに、スキルアップ支援、仕事と家庭の両立、社員の健康配慮など、時代に合った働きやすく、キャリアアップができる職場環境を構築しています。
【本社所在地】
静岡県沼津市大岡2240-16
静岡県内でトップの実績を誇る建設総合コンサルタント。中小の建設コンサルタントのなかでも珍しい、空中写真測量・地質調査・水中海中での測深・文化財発掘調査と業務幅が広く、すべてワンストップでサポート。
【本社所在地】
静岡県浜松市中区元城町216-19
長野県を拠点として公共事業を中心に計画・調査・測量・設計・補償などを手掛ける建設コンサルタント。受注先の95%以上が国土交通省や長野県等の官公庁なので主要なインフラ整備に携われる環境です。
【本社所在地】
長野県長野市三本柳西2-35
航空・計測・防災・センシング・環境・社会基盤・空間情報/GIS/システム開発と幅広く事業展開。「Asia Air Survey Myanmar Co.,Ltd」を設立するなど海外にも積極的に進出。
【本社所在地】
東京都新宿区西新宿6‐14‐1新宿グリーンタワービル15F
地盤調査や地質調査、計測機器の開発といった高度な専門性を持つサービス提供によって、国土開発&国土保全に貢献。最近は、情報技術分野にも力を注いでいます。
【本社所在地】
東京都千代田区神田美土代町7番地
インフラ整備や地域振興・環境保全など、幅広い分野において専門的な技術サービスを提供。とくに注力しているのは「農」分野で、農業農村整備事業の業務実績は全国でもトップクラス!
【本社所在地】
愛知県名古屋市中区錦2‐4‐15
国内外のインフラ施設を対象にさまざまな知的サービスを提供。企画・調査・設計といったプロジェクトの上流から、実施・運営・保全といった下流まで、あらゆる場面でコンサルティングを実施。
【本社所在地】
東京都渋谷区本町3-12-1住友不動産西新宿ビル6号館
国内初の建設コンサルタントで、受注業務の50%は国土交通省から発注される国策的なインフラプロジェクト。ダムや河川、情報・防災・国際分野まで社会資本整備のさまざまな分野で活躍!
【本社所在地】
東京都中央区日本橋浜町3‐21‐1日本橋浜町Fタワー
航空写真測量をベースに創業し、鉄道・道路網整備等の建設コンサルタント、地質調査・海洋調査、防災、環境エネルギーといった分野を取り込みながら、空間情報技術を基本とする総合コンサルタントに成長。
【本社所在地】
東京都千代田区六番町2番地
土木設計から、環境、まちづくり、海外事業コンサルティングまで、幅広いコンサルティング体系によって、社会資本整備における多側面からの企画立案・調査・計画・設計・維持管理を提供。
【本社所在地】
東京都江東区亀戸1‐8‐9
農業・水資源開発のほか、経済や社会開発に関わる企画・設計・施工管理・運営指導・環境アセスメント等をコンサルティング。発注元は、政府や地方公共団体、民間企業から世界的な銀行まで!
【本社所在地】
愛知県名古屋市東区代官町35番16号(第一富士ビル)
JR東海グループの一員で、鉄道業務に近いのが強み。そのため、計画・調査・設計・施工監理・検査・修繕と、鉄道施設のライフサイクル全般において活躍しています。
【本社所在地】
愛知県名古屋市中村区名駅5‐33‐10アクアタウン納屋橋
JR西日本グループにおける鉄道技術が核の鉄道総合コンサルタント。鉄道固有の技術力を基盤に、街づくり構想や地球環境保護の提案、ITを活かしたコンサルティングまで幅広い領域で貢献。
【本社所在地】
大阪府大阪市淀川区西中島5‐4‐20
鉄道を基軸とする総合技術コンサルタンツのため、鉄道土木施設の調査・計画・設計・施工、メンテナンス・防災事業等が主軸。またICT、環境・緑化、新技術・新商品事業へと領域を拡大しています。
【本社所在地】
東京都品川区西品川1-1-1
地方・都市計画分野を強みとする総合建設コンサルタントです。日本工営を中心とする日本工営グループ各社と協調し、社会変化に対応する最適な総合コンサルティングサービスを実施。
【本社所在地】
愛知県名古屋市東区東桜2‐17‐14
橋梁・道路・トンネルに関連する業務に強い建設コンサルタント。NEXCO受注案件においては安定したシェアを保有!また、東南アジアを中心に海外でも多くの実績を上げています。
【本社所在地】
岐阜県岐阜市薮田南3‐1‐21
橋梁分野における売上高は業界内でもトップクラスを誇ります。橋梁をはじめとする構造物の計画・設計を主軸にして、国内・海外のさまざまな社会資本整備に携わっている会社です。
【本社所在地】
東京都豊島区駒込3‐23‐1
レインボーブリッジ、明石海峡大橋など多数の橋梁を手掛けており、中国・韓国・アジア諸国にも事業展開。海外では小水力発電事業等のエネルギー分野や農林・水産事業等の地域活性化にも挑戦!
【本社所在地】
東京都中央区日本橋蛎殻町1‐20‐4
国内に6つの本支店・13の事務所を展開。橋梁・道路・河川・公園・港湾・まちづくりなど幅広く社会インフラを設計しています。この幅広さが、技術力の底上げにもつながっているよう!
【本社所在地】
愛知県名古屋市西区那古野2‐1‐23
グローバルな視点で公共事業に貢献。先端技術者集団として業界をリードしています。近年は民間資本導入支援のためのPFI/PPPなど新事業執行マネジメントにも注力!
【本社所在地】
東京都豊島区北大塚1-15-6
創業して以来、半世紀にわたって、生活基盤を主とした社会資本の整備に携わってきた会社です。鳴海駅や中部国際空港連絡橋などが実績として挙げられます。
【本社所在地】
愛知県名古屋市中区錦一丁目8番6号ONEST名古屋錦スクエア4~7F
多くの社会資本整備(調査・計画・設計)に携わる総合建設コンサルタント。2019年4月に、「株式会社アスコ大東」から、株式会社日本インシークへ社名変更しています。
【本社所在地】
大阪府大阪市中央区南本町3-6-14(大阪本社)/東京都中央区日本橋富沢町9-19(東京本社)
コンサルティング事業・電力エンジニアリング事業を通じて、世界各国の“国づくり・人づくり”の根幹に関わる事業を展開!国内最大手の建設コンサルタント会社といえるでしょう。
【本社所在地】
東京都千代田区九段北1-14-6
航空・地上測量・最新衛星技術などを活用して、社会インフラ整備・空間情報・災害状況把握・地球環境モニタリング・被害予測等を提供。世界最大のマッピングカンパニーを目指して技術革新&新事業開発に挑んでいます!
【本社所在地】
東京都目黒区東山1-1-2東山ビル
60年を超える歴史を持つ建設コンサルタント業界のリーディングカンパニー。延べ900名を越える技術士に、約1,400名の高度な専門技術者を擁する大手企業です。
【本社所在地】
東京都千代田区神田錦町3-22(テラススクエア)
東北エリアを中心に、道路や橋梁、都市計画など幅広い領域に携わってきた会社。現在はインフラの維持管理や地域課題解決のための事業創生にも力を入れています。
【本社所在地】
宮城県仙台市青葉区錦町1-7-25
国内トップクラスの総合建設コンサルタント。社会資本整備や国土環境保全に関わる技術コンサルティングサービスを提供しています。建設コンサルタント業21部門のうち19部門において登録!
【本社所在地】
東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー
社会基盤整備や環境のコンサルタント事業を基本に、減災、快適性、生命ソリューション等の諸分野について、企画・調査・分析・予測評価・設計・対策・施工管理までを一貫して提供。
【本社所在地】
東京都世田谷区駒沢3-15-1
半世紀以上にわたって国内外の社会インフラ関連事業に携わってきた建設コンサルタント会社。E・Jグループの中核企業として、地域・生活等に配慮した新たなインフラ整備に取り組んでいます。
【本社所在地】
岡山市北区津島京町3-1-21
昭和50年・51年、四国地方に多大な被害を与えた台風災害の復旧事業をきっかけに創業。道路・河川工事、ダム建設など社会資本整備事業における事業監理部門を軸に、専門的な土木技術サービスを提供。
【本社所在地】
大阪府泉南市りんくう南浜3番地2
「九電グループ」の一員。建築・土木・原子力・火力・地熱・環境という6つの技術部門からなる、エネルギー・環境・社会基盤の総合技術コンサルタント会社です。グローバルに活躍しながら、地域に密着した会社作りを推進。
【本社所在地】
福岡市中央区渡辺通1丁目1番1号電気ビル サンセルコ別館
大正11年創業の長い歴史を誇る建設コンサルタントです。社会資本整備に関するコンサルティングサービスを展開し、まちづくりを広く担っています。近年では中途採用を積極的に受け入れるなど、人材獲得に注力しているようです。
【本社所在地】
東京都千代田区神田錦町3-7-1 興和一橋ビル
NJSは水と環境を通じたサービスを展開する建設コンサルタント会社です。業界のなかでも特にワークライフバランス推進に力を入れており、仕組みや制度を工夫して、社員の柔軟な働き方をサポートしています。
【本社所在地】
東京都港区芝浦1-1-1 浜松町ビルディング14F
川崎地質は、本社社員が社員の希望を聞いてくれるなど、働きやすい環境が整っている企業です。専門知識を持っていなくても、入社後の研修で専門知識を身に付けられるので、専門外の学校を卒業した人でも安心して入社することができます。
【本社所在地】
東京都南区三田2-11-1 三田川崎ビル
総合建設コンサルタント会社のニュージェックでは、家庭と仕事を両立できるよう、時短勤務制度や育児休暇、また男性社員の出産休暇といった制度を設けています。また、以前よりも残業や休日出勤が減ってきたと感じている社員の声も見られました。
【本社所在地】
大阪市北区本庄東2-3-20
本社を静岡に構える不二総合コンサルタント株式会社。幅広い分野の社会資本整備を手掛ける総合建設コンサルタント会社です。毎週水曜日をノー残業デーに設定するなど、残業削減に向けた取り組みを積極的に実施しています。
【本社所在地】
静岡県浜松市北区初生町889-2
発電所においてプロジェクトの調査から保守まで幅広いサービスを展開している東京電力のグループ会社。研修制度が充実しており、1人ひとりの専門分野を伸ばす働き方ができます。海外に進出しており、海外で活躍できるコンサルタントを目指すことも可能です。
【本社所在地】
東京都江東区東雲1-7-12 KDX豊洲グランスクエア9F
静岡を中心に建設・測量・補償・地質調査コンサルタント業務を実施。研修制度が充実し、入社後のスキルアップを目指していけます。地域密着型のサービスを提供しており、地元での就職・転職を希望する人にもおすすめです。
【本社所在地】
静岡県静岡市葵区川越町3番9号
昭和30年の創立以来、65年以上にわたってインフラ事業を展開。静岡県に3カ所の支店を構えており、「人間社会の基盤を支えること」をモットーに道路設計、河川・砂防設計、都市計画などの専門的なサービスを提供しています。
【本社所在地】
静岡県三島市多呂128
昭和40年の創業より本社を沼津市に構え、地元・静岡の発展・豊かな街づくりに貢献し続けてきた東海建設コンサルタント。河川や港・漁港を軸にした水辺の街づくりを得意としており、沼津港のまちづくり事業を推進しています。
【本社所在地】
静岡県沼津市中瀬町5-1
必須資格はないものの、就職時に優位に立ちたいのであれば資格を取得しておくと良いでしょう。土木関係の学校に進めば、土木施工管理技士や建築施工管理技士のような資格取得をサポートしてくれる場合もあります。
資格取得は補助費用を有効活用しながら率先して勉強し、土木に関する幅広い知識を身に着けることが大切です。こちらでは建設コンサルタントになりたい人に向けて、気になる情報を解説しています。
建設コンサルタントの仕事はクライアントへの工事提案からはじまり、契約処理や工事の企画、設計、管理など幅広く担当します。事務作業や営業活動を重ねながら、受注したクライアントとは定期的に打ち合わせを重ね、必要事項を現場関係者へ連携していきます。
現場のゼネコン関係者を管理する役割を担っており、工事進捗や現場との連携は建設コンサルタントの力量によって左右されるといっても過言ではありません。
「建設コンサルタント」になるためには、必須の資格はありません。就職が有利になる資格として、近地区施工管理技士や土木施工管理技士が挙げられます。とくに土木関連の現場では実務経験が重視される傾向があります。
国家資格である技術士は、二次試験に実務経験があり、専門的な知識と実務経験の両面からアピールできるため、取得を検討しても良いでしょう。
直接的に「この学校に行くと建設コンサルタントになれる」という学校はありません。建設コンサルタントとして働くことを見据えるなら、土木関連の専門知識を獲得できる学校へ進むのが良いでしょう。
卒業生に建設コンサルタントがいる学校は就職で有利に働く可能性が高いため、卒業生の就職先一覧などを確認しておくのがおすすめです。
専門領域を深めていく職種ではなく、あらゆる領域のプロと関りながら、臨機応変な対応が求められるのが建設コンサルタントです。ゆえにマルチタスクで仕事ができたり、隔たりなくコミュニケーションを取れる人が向いているでしょう。
また、細かなスケジュール管理が求められる仕事でもあるため、コツコツとマメに努力を重ねていける人が向いています。
年収が平均的に低いとされる建設業界の中で、平均年収は550万程度と比較的高い職種です。年齢と共に収入が上昇していく傾向にあり、500万円を超える収入は40代以上となる場合が多いようです。
年齢の他に地域差があり、地域によっては20代の年収でにとどまる場合もあるようです。お住いの地域の企業の年収などを参考にすると安心です。
建設コンサルタント会社はもちろん、技術研究所やシンクタンクでも、建設コンサルタントは求められています。企業によって扱う範囲が異なる職種であることを前提に、さまざまな企業を見て「働きたい!」と思う企業を見つけられるのがベストです。
地方と都市部によって働き方が大きく異なるため、希望する働き方を考えたうえで、企業探しを行うと良さそうです。
近年、日本国内では世界的な祭典やイベントが数多く開催されているほか、渋谷などを中心に都市部の再開発が進んでいます。そのため、道路や公共施設に多額の設備投資が実施されており、2025年頃までは安泰の職種と言えるでしょう。
日本は元々インフラ整備にかける金額が高くありません。より高収入を目指す場合は海外派遣などを視野にキャリアを積んでおくと将来性としては安心です。
イギリスで産業革命が起こった18世紀末に誕生した建設コンサルタントは、世界各国でインフラ整備などを実施する際に重宝されてきました。
日本では1964年に登録制度が整備され、建設省により土木と設計会社を分けることが義務付けられたため、双方の間を取り持つ建設コンサルタントが重宝されるようになりました。次のページでは建設コンサルタントの歴史について分かりやすく解説します。
日本の建設コンサルタント会社のなかで『大手』といえば、「日本工営」や「建設技術研究所」、「オリエンタルコンサルタンツHD」などが挙げられます。具体的な定義が決まっているわけではありませんが、売上高が大きかったり、業界内での知名度が高かったりする企業を大手と呼ぶケースが多いようです。
次のページでは規模が大きい、売上高が大きいなどの条件に当てはまる有名企業を紹介します。
一般的には若いほうが転職に有利とされていますが、建設コンサルタントでは20代の若手はもちろん、即戦力としての活躍が期待できる30代のニーズも高いようです。
逆に今の会社から別の会社へ、もしくは別の業界へ転職したい場合は、20~30代のうちに動いていたほうがスムーズに転職できる可能性が高くなります。とくに未経験の分野にチャレンジしたい場合は、20代のうちに動いておいたほうが良いでしょう。
建設コンサルタントとして自身の専門分野を極め、一人前と認められるようになるには10年ほどかかります。つまり、建設コンサルタントとして働き始めてから10年ほどは、キャリアプランはほぼ1本道です。
経験を積み、名実ともに一人前の建設コンサルタントとして認められるようになると、「そのまま技術者として腕を磨くか」「役職を目指し、マネジメントにかかわるか」「独立して起業するか」といった可能性が広がります。
単純に「建設コンサルタント」と言っても、その種類は国土交通省による登録部門によってさまざまです。登録部門の中でもメジャーなのは、土木系の建設コンサルタントや建築系の建設コンサルタントでしょう。また、特定の業務に特化した専門系の建設コンサルタントも存在します。どの部門を選ぶかによって仕事内容や特徴が異なるため、あらかじめ種類ごとの違いを知っておくのが重要です。
建設コンサルタントに限らず、就職・転職に成功するためには具体的かつ分かりやすい志望動機が欠かせません。特に建設コンサルタントの仕事においては、「社会貢献」をキーワードに志望動機を考えるのがポイントです。以下のページでは、建設コンサルタントの就職・転職における志望動機の重要性や評価されやすいアピールポイント、履歴書を書く際の注意点などを紹介しています。
就職活動や転職活動を成功させる上では面接対策が必須。建設コンサルタントはクライアントへの合理的な解決策の提示やプラン提案が求められる職業のため、担当者からの質問には一貫した論理性のある回答をするのが大事です。以下のページで、面接前に必要な準備や一次面接・最終面接で頻出する質問について見てみましょう。
就職する企業にもよりますが、面接時に希望の配属先は確認してもらえるのが一般的。しかし、会社の方針や希望する部署の人員構成も関わってくるため、希望の部署に配属されない可能性もあります。希望部署への思い入れが強いのなら、入社前の配属先の確認が必須です。もし、希望の配属先にならなかった場合でも、やりようによっては有用な時間を過ごせます。
建設コンサルタント業界では高齢化が進んでいます。国土交通省が発表している資料によると、平成27年における建設業就業者の年齢は55歳以上が約34%です。高齢化が進むと、技術の承継をスムーズに行えません。問題を解決するため、働く環境の改善、納期の分散などが進められています。
建設コンサルタント業界への転職を検討している方は、転職エージェントに相談するとよいでしょう。転職エージェントは、建設業界専門のサービスとさまざまな業種を扱っているサービスにわかれます。ここでは代表的なサービスをピックアップして、それぞれの特徴を紹介しています。
建設コンサルタントと建設会社の違いをご存知でしょうか。この2つは業務内容に大きな違いがあります。建設コンサルタントは企画・計画・調査・設計・施工管理が主な業務内容で、発注者の支援を行うのが役割です。それに対し建設会社は建設工事を行うのが主な業務内容。ここでは、さらに細かな違いについて解説します。
近年は幅広い業界でテレワークが推進されています。建設コンサルタントの仕事もテレワークで対応可能です。テレワークによるメリットは、通勤時間の削減やQOLの向上などさまざまあります。建設コンサルタントも同様に、通勤時間・通勤にかかるストレスを削減可能です。ここでは、建設コンサルタントのテレワーク推進のメリットを解説します。
海外で建設コンサルタントとして働くには、主に3つの方法があります。日本と同じように海外で建設コンサルタントとして働く方法、発展途上国に出向し現地の業務をサポートする方法、そして海外留学により事業を研究する方法です。ここでは、建設コンサルタントとして海外で働く方法について詳しく解説し、さらに海外での取り組みに関しても紹介しています。
建設コンサルタント会社は完全週休2日制で残業が少なく、年収が高いという傾向があり、ワークライフバランスの充実度が高いと言われています。最近では政府が打ち出した「働き方改革」の考えに沿って、長時間労働をなくそうとする活動が各企業で行われていることも理由のひとつでしょう。ここでは建設コンサルタント会社のワークライフバランスについてさらに詳しく解説します。
CPD制度は、建築関連の技術者を対象とする専門的な継続教育の制度です。業務の国際化が進みAPEC Engineerと技術士の相互認証が議論となり、海外の資格と同等性を確保する目的で制度化されました。現在では、総合評価落札方式の評価項目である配置予定技術者でCPD制度の配点が設定されています。ここでは、CPD制度が導入された背景、制度の概要などとあわせてRCCMがCPD単位を取得する方法、CPD単位取得に必要な費用などを解説しています。
建設コンサルタント業界が直面する主な課題として、少子高齢化の進展による担い手不足などがあげられます。課題の解決に有効と考えられるのがデジタル技術の活用です。例えば、BIMやCIMを活用して業務の効率化を進めることにより担い手不足に対処できる可能性があります。ここでは、建設コンサルタント業界が直面している主な課題と課題を解決するために各社が行っているデジタル化の取り組みなどを紹介しています。
建設コンサルタントとしてスムーズに業務を進めていくためには、日々の業務の中で使われることが多い業界用語について正しく理解しておくことが重要です。建設業界でよく使われているものの、一般的にはなじみのないような言葉も多くあります。おさえておきたい業界用語についてまとめました。また、難しい業界用語をどのようにすれば効率よく覚えられるのかについても紹介します。資料を用意する、都度調べる、メモを取るなどの方法に取り組みましょう。
建設コンサルタントを目指すにあたり、どのようなコンプライアンスがあるのかについて確認しておくことをおすすめします。建設コンサルタントは建設業に関する専門家ということもあり、コンプライアンス違反に繋がらないように十分注意が必要です。過去には、コンプライアンス違反が原因で事業停止の措置が取られたようなケースもあります。そこで、おさえておきたい建設コンサルタントのコンプライアンスや、違反の事例について紹介します。
安定的な職業として人気の高い公務員ですが、近年では業務で得た知識や経験を活かし、建設コンサルタントに転職をするケースがみられます。土木や建築など、公務員の業務内容と建設コンサルタントの業務は似た部分も多く、転職によって専門知識を活かしながら給与や待遇の向上も図ることができます。難しい裁量権のある仕事を任せてもらえるなど、建設コンサルタントには公務員にないメリットがあります。
建設コンサルタントは、公共事業や街づくり、地域の防災計画などに関わり、企画や提案を行いながら社会資本整備に関わる事業を進める仕事です。一方、経営コンサルタントは民間の企業や法人の経営状態や事業の方向性を確認し、問題点を洗い出したうえで顧客が抱えている悩みの解決を目指します。コンサルティングを行う点については共通していますが、専門領域がそれぞれ異なることや、顧客が公共機関か、あるいは民間の事業者かという違いがあります。
仕事によっては、結婚しづらいと認識されている職業があります。建設コンサルタントは、職場に男性が多いことや、勤務時間が長くなりがちで、出会いの場に足を運ぶことが難しいことなどから、結婚しづらい職業だと感じている人が多いようです。そのため、建設コンサルタントとして働いている人は、結婚をするにはどうすればよいのか考えている人も少なくありません。ここで、建設コンサルタントが結婚しづらい理由について考えてみましょう。
建設コンサルタントの業務は幅広いですが、災害対策や災害発生時の対応を明確にしておくことは、重要な業務のひとつです。災害に関わる仕事にもさまざまなものがあり、ハザードマップを作成するのも建設コンサルタントの仕事のひとつですし、災害対策を検討するために、災害における被害予測を立てることも建設コンサルタントの仕事になります。建設コンサルタントは、建築業界において実に重要な存在であることが理解できますね。
建設コンサルタントは新卒では教育に時間がかかり、30代の採用は難しいことから人材不足の傾向にあり、40代以降の方の中途採用率が高い傾向にあります。しかし中途採用時には注意したいことがあるのも事実です。中途採用で建設コンサルタントとして雇用された場合、注意するべき2つのポイントについて見ていきましょう。
建設コンサルタントは出張頻度が高い職業だと言われています。出張が多い仕事への抵抗感を持っている方もいるかもしれませんが、出張にはメリットや楽しみもあります。出張手当がもらえたり、ポイントやマイルを貯められたりするのはメリットと言えるでしょう。ここでは建設コンサルタントが頻繁に出張する理由や、出張を楽しむためのコツとメリットを紹介します。
建設コンサルタントは都市計画や現場の調査など、フィールドワークが多い一方で多くの顧客と接する職業です。普段から会社のイメージを背負って顧客と接することを念頭に置き、社会人らしいビジネスマナーを押さえておくことで好印象を与え、会社のイメージアップを図ることができます。ここでは、建設コンサルタントへの転職前に押さえておきたいビジネスマナーについて紹介します。
建設コンサルタントは、既存の街や建物を次世代に繋ぐための街づくり、さらには災害復興を進めるための街づくり計画に携わることがあり、環境保護や開発国支援などの取り組みも期待されていることから、「SDGs」についての知識・理解が求められています。この記事ではSDGsとはどのような取り組みなのかについて改めて紹介し、建設コンサルタントとSDGsの関わりや実際の例を含めて紹介しています。
3Dプリンターの普及により、最近では建設コンサルタント業務に3DCADの知識と技術が必要とされるようになりました。しかし初心者の方が、3DCADを操作してスムーズに図面を作成するのは難しいものです。そこでこの記事では、3DCADの基本知識を学ぶための学習法について、3つのポイントを解説します。
これまでの建設業界は「汚い・危険・きつい」の3Kであると言われてきましたが、昨今の建設コンサルタント業界では、人材不足解消と生産性向上を目指すために、「給与が良い・休暇が取れる・希望が持てる」の「新3K」が推奨されています。この記事では新3Kの詳細と、新3K実現に向けての業界における動向について解説します。
技術士として中小企業診断士の仕事を受けている方がさらに上を目指したいと考えた際、おすすめの資格が中小企業診断士です。中小企業診断士は、おもに企業が抱える経営課題を解決するためのアドバイスなどを行います。中小企業診断士の資格も取得しておくと建設コンサルタントとして対応できることが増えるため、働き方の選択肢も増えるでしょう。この記事では建設コンサルタントの詳細や、技術士とのダブルライセンスがおすすめの理由などを解説します。
建設コンサルタントが行う業務の一つが、技術提案書の作成です。技術提案書の出来によって発注してもらえるかどうかが決まります。建設コンサルタントとして技術提案書を作成する際には、相手の立場に立ち、ツボを把握したうえで文章を作成することが欠かせません。わかりやすい文章を作ることも重要です。ここでは技術提案書の作成を依頼された際、何に注意すれば良いのか、どうすれば相手に伝わりやすい文章が書けるようになるのかなどについて解説しています。
建設コンサルタントとして働くにあたり、必ずしも英語力が求められるわけではありません。ただ、就職先による違いが大きいため、特に海外事業部などで働くような場合、英語が話せることが前提となります。建設コンサルタントとして活躍の場を広げていきたいと考えているのであれば、英語力を高めることについて検討してみると良いでしょう。英語力は必要か、どういった場合に英語力が求められるのかなどについて、おさえておきたいポイントを解説します。
建設コンサルタントとして働いている方の多くが理系出身です。ですが、文系出身だからといって、建設コンサルタントになれないとはいいきれません。さまざまなことについて学んでいかなければなりませんが、文系でも積極的に採用している会社もあります。どのような理由から文系出身でも建設コンサルタントになれるといえるのか、建設コンサルタントを目指すにあたり、理系はどういったことをおさえておきたいのかなどについて解説します。
一口に建設コンサルタントといってもさまざまな種類がありますが、その中の一つであるランドスケープコンサルタントとは、主に景観に関する大規模な開発を中心とした業務を行う仕事です。例えば、リゾート開発や公園・緑地開発なども担当することになります。デザイン面だけではなく、地域の安全や環境、福祉、健康など、さまざまなことに配慮しながらコンサルタントを行わなければなりません。ランドスケープコンサルタントの基本や業務内容について解説します。
建設コンサルタントとして働きたいと考えた際、独立してフリーランスを目指したいといった方もいるでしょう。建設コンサルタントは何か特別な資格を必要とする職業ではないため、フリーランスとして業務を受けることも可能です。ただし、個人で業務を行うのではなく、企業から下請けで受注するケースが多いです。フリーランスとしてコンサルタントの仕事を受けることは可能なのか、どのような形で仕事の発注先を探すことになるのかなどについて紹介します。
建設コンサルタントは建築物をつくるにあたり、企画、計画、調査、設計、施工管理すべての段階で業務に携わります。一方、測量業が担当することになるのは、これらのうち調査にあたる項目です。測量業は、専用の機械を使い、地図の作成や建物の建築に必要な距離や角度、高さを測る仕事です。建設コンサルタントとはどのような違いがあるのか、具体的にどういった業務内容を担当することになるのか、資格は必要かなどについて紹介します。
建設に関する仕事はいろいろあります。例えば、測量業です。測量業は建設全般に対応する建設コンサルタントとは違い、調査の段階を担当する職業です。企画、計画のあとに測量業が地図の作成や建物の建築に必要な距離や角度、高さなどを調査し、設計、施工管理と進んでいきます。測量業の主な業務内容は、建設・土木工事の現場で行う外業と、デスクワークにあたる内業です。建設コンサルタントとの違いや特徴、業務内容、必要な資格などを紹介します。
社会資本整備とは、人々が安全に生活を送り、経済活動の基盤となる道路や橋、ダム、港湾、空港、鉄道、上下水道などの公共インフラを構築、維持する活動のことです。高速道路の整備による物流の円滑化、災害防止施設の設置などが例として挙げられます。基本的には国民のニーズやプロジェクトの必要性を考慮し、国や自治体と業者が計画や施工を進めていく流れとなりますが、建設コンサルタントがプロジェクトをサポートする場合もあります。
建設コンサルタントが誕生したのは昭和30年代頃だといわれています。その頃、社会資本整備の業務量が急速に増えていったことで、インフラの整備が国や自治体だけで対応できなくなり、民間の事業者に依頼するようになったのが始まりです。また、1959年には設計・施工の分離原則が制定され、インフラ整備の設計を建設コンサルタントが担当することになりました。こうした背景があり、現在は設計施工分離発注方式を採用しながら、国や自治体、建設コンサルタントが協力してインフラ整備に努めています。
建設コンサルタントが施工監理を経験するメリットは、主に3つ考えられます。まず、図面についての理解が深まり、設計に関する知識と理解が深まります。また、依頼主の業務が把握できることで、広い視野でサポートができるようになるでしょう。また、依頼主の状況と現場の流れを知ることも、大きなメリットといえます。施工監理を通じて特定の地域に一定期間滞在することになれば、その土地に適した提案や管理業務を行うことも可能になります。
建設コンサルタントの仕事は、資格や認可が必要ありません。そのため、誰でも建設コンサルタントを名乗り受注することが可能です。そこで、建設コンサルタント登録を行うことで、ほかの業者より優位に立つことができます。建設コンサルタント登録とは、国土交通省が提供する登録制度のことで、一定の条件と必要書類を満たすことで登録が可能です。また、建設コンサルタント登録することで得られるメリットは大きいといえます。
「建設コンサルタントの職業は離職率が高そう」「建設コンサルタントは激務で続かなさそう」といったイメージが定着しているかもしれませんが、ほかの業種と比べ建設コンサルタントは安定した職業だといえます。厚生労働省が調査した結果によると、建設コンサルタントが該当する技術サービス業の離職率は、ほかの業種と比較して低く、建設業界全体の離職率は入職率を下回っています。そのため、比較的安定した職業だと考えてよいでしょう。
建設コンサルタントは、公共工事や都市計画、インフラ整備をメインに携わるため、発注者は入札契約方式を採用します。入札契約方式とは、業者がもつ技術力や工事内容、価格などを踏まえ、発注者が求める基準を満たした業者を落札する方式です。現在は主に「プロポーザル方式」「総合評価落札方式」「価格競争方式」の3種類が採用されており、それぞれ選定方法が異なります。また、入札の流れについても解説しています。
近年建設コンサルタント業界は人手不足が問題となっています。経験者の高齢化に伴う退職、専門的な教育の不足、労働人口の減少、業務範囲の拡大などが要因として挙げられます。建設業界全体の人手不足解消として、女性社員の活用、福利厚生の充実、業務量の適正化、働き方改革の推進が必要でしょう。特に健全な労働環境の構築や効率的なオンラインツールの利用は、人材確保とその定着につながると考えられます。
建設コンサルタントは、登録後も定期的に「現況報告書」などの書類を提出する必要があります。これらの書類は、事業年度終了から4か月以内に提出しなければならず、法人や個人でも提出内容が異なります。現況報告書には、直近の契約内容や業務経歴、財務状況などが詳細に記載されます。特に各書類の金額やデータが一致しているかの確認が重要です。また、株式譲渡制限会社など、会社の種類によって記載内容が変わる点も注意が必要です。正確な書類の提出を怠ると、登録取り消しのリスクがあるため、十分注意しましょう。
建設コンサルタントは、設計事務所のように一般住宅や商業店舗を設計するわけではなく、社会資本である道路や河川の整備計画に携わります。計画の段階から発注者である地方自治体などと、施工者である建設会社の間に入り、調整やコンサルティングを行います。かつて大規模災害が発生した地域では、復興や次の災害に備えるといった課題をクリアするために、詳しく現地調査を行って解決方法を考えながら、スムーズな施工に繋げていきます。
建設コンサルタントの講習会は、建設コンサルタントを対象に業務効率の改善や工事の品質確保に役立てられる内容を紹介したり、実際に起きたエラーの紹介によって予防意識の啓蒙を行ったりするものです。近年登場した新たなツールやデバイスの活用、「見える化」やデータの活用といったさまざまな知識が取り上げられるほか、オンライン受講が可能な講義も提供されています。地方では大規模災害や防災をテーマとした講習会も開かれています。
建設コンサルタントの営業では、ヒアリング力・提案力・コミュニケーション能力が求められます。また顧客にアドバイスをする立場であることから労働時間外の学習が必要であり、労働時間の長さも相まって、ホワイトな企業の建設コンサルタントでも「激務」とされることがあります。1人で仕事ができるようになるまで、10年ほどかかることも珍しくありません。建設コンサルタントを目指すなら、営業をするために必要な能力や業務の内容についてあらかじめ知っておく必要があります。
建設コンサルタントがAI技術を活用することにはさまざまなメリットがあります。まず生産性が向上すること、そして建設業界における人材不足を補えることです。AI技術により人力が不要である部分が増えれば、人員が少なくてもより質の高い業務が行えるようになります。実際にすでにAI技術を活用している建設コンサルタントもあり、インフラ管理の高度化やコストダウンなどの成果を実感している顧客も少なくありません。
建設コンサルタントを目指す方の中には、技術士の資格を取っておいたほうがいいのか、迷っている方もいるのではないでしょうか。ただ、技術士の資格は「持っていてもあまり意味がない」と言われることがあります。それは本当なのか、技術士の仕事内容や資格取得に要する期間、取得後のメリットなどから理由をひも解いていきます。受験資格や試験内容といった資格に関する情報についても記載していますので、ぜひ検討の参考にしてみてください。
インフラプロジェクトとは、国内のインフラを支えることを目的に、既存のサービスや設備を必要に通じて改修や保守をしたり、あるいは新たに設備を建設したりするための計画案のことです。扱う対象によって「ハードインフラ」「ソフトインフラ」の2種類に分けられます。物理的にシステムや設備の保守などをおこなう場合は、主に前者に分類されます。
より効率的に、そして円滑にプロジェクトを進めていくためには、スケジューリングが重要になります。複数の作業を複数のスタッフで協力して進めていく必要があるプロジェクトを扱う場合は特に、個々の進捗状況をシェアして、柔軟に対応できる環境を整えておくことが求められます。管理ツールを使うと、そういった管理を容易におこなえます。
構造力学は、建築物にかかる荷重や外力の影響を解析し、安全性を確保するための重要な学問です。地震、風、雪などの自然災害に対する建物の強度を計算し、設計に反映させます。これにより、建物の変形や破損を防ぎ、住民の安全を守ることができます。建築業ではこの知識を駆使して、建物の耐久性を高めることが求められています。
材料工学は、天然資源を加工して高性能な材料を開発する学問です。金属材料、無機材料、有機材料の特性を研究し、新たな材料の創出や応用技術を追求します。例えば、鉄鉱石を加工して強度の高い鋼板を作り出す技術も材料工学が関わっています。この分野は建築物の安全性や機能性を向上させるために不可欠です。建築コンサルタントにとっても重要な知識となるでしょう。