公開日: |更新日:
建設コンサルタントの転職を考えている人に向けて、三祐コンサルタンツの情報を紹介しています。社員からの評判や、働きやすさに関する制度などをまとめているのでぜひチェックしてくださいね。
三祐コンサルタンツは、給与が高いと評判になっている企業です。口コミ評判でも、給与の高さを取り上げている人が見られました。しかし給与が高い分、労働時間が長いと嘆く声も見られています。自分の実力次第では賞与ももらえるため、実力主義な面が強い企業だといえるでしょう。技術力に自信があって高い給与を望むなら、挑戦してみても良いかもしれません。自分で時間を管理しながら働くことができる人は、給与が保証され、かつ自分の力も伸ばせるので合っているといえるでしょう。
三祐コンサルタンツは、新入社員に対して入社前教育を実施しているのが特徴です。入社前に簡単なレポートを提出したり、社員に相談したりして、入社前の不安を取り除くことができます。実際に入社してからは、水理・構造・土質・計画の農業土木の4つの分野を学んでいくので、専門知識に自信がなくても心配無用です。
その他に基礎講座として、海外の事業計画の基本展開を行うツールであるPCMの研修や、海外コンサルティング企業協会によるECFA研修も同時に行われます。
サンコーコンサルタントではOJTによる人材育成を行っており、実務を通して知識や技術を吸収していくことができます。
さらに、応用編として、さまざまなプロジェクトに参加しながら実践的な技術を身に付けていきます。経験豊富な技術者がサポートしてくれるため、早期に技術士の資格取得を目指すことも可能です。資格取得は実務やキャリアにも影響を与えるため、早期取得を目指せるに越したことはありません。
一度就職した後で修士号や博士号を目指そうと思っても、働きながら取得するのは至難の業です。サンコーコンサルタントでは社会人の大学院への入学を支援しているので、就業しながら修士号や博士号を取得することができます。
国内外を問わず支援してくれるため、既卒者で修士号や博士号を取りたいと考えている方は、応募の際に相談してみると良いでしょう。
転職時にチェックしたい!
働きやすい建設コンサルタント会社3選
三祐コンサルタンツは、国内外における農業・水資源開発のほか、経済や社会開発に関わる企画・設計・施工管理・運営指導・環境アセスメントなどについてのコンサルティング業務を行っています。
発注機関は、内閣府、国土交通省、農林水産省、地方公共団体、民間企業、水資源機構、国際協力機構、開発途上国政府、アジア開発銀行、世界銀行などが挙げられます。
三祐コンサルタンツの企業理念「祐(たすけ)の心、祐の喜び」は、“技術をもって世界の人々の幸福に貢献することが社の使命である”ことを示しています。この企業理念を具現化するためのミッション・ステートメントとして、“安全な食料・水・エネルギーの創出に貢献し、社会・人類の発展に寄与する”ことを掲げています。
三祐コンサルタンツは、農業水利施設のアセットマネジメントを行っています。水田農業の盛んな日本では農業水利施設の保全が課題となっているため、水利施設の保全や整備は急を要する仕事。とくに国内の施設はつくられてから年数が経過しているものもあり、安定的な農作物の収穫に影響を及ぼすとみられています。そのため三祐コンサルタンツは、農業水利施設の保全と整備に力を入れて取り組んでいます。
休日休暇一覧 | 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏期休暇3日、年末年始休暇(12月29日~1月3日)、有給休暇(初年度12日、最大20日)、慶弔休暇、産前産後休暇、介護休暇、看護休暇、創立記念日(6月22日) |
---|---|
年収例 | 能力給制(社内規程に基づき実績と年齢等を考慮して決定) |
ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方