公開日: |更新日:
建設コンサルタントとして、さらに上を目指したいと考えているのであれば、おすすめなのが中小企業診断士の資格取得です。技術士と中小企業診断士はダブルライセンスとしての相性もよく、建設コンサルタントとして活躍できる存在を目指していけます。
ここでは、中小企業診断士とは何か、中小企業診断士になることによってどのようなメリットがあるのか解説します。
中小企業診断士とは、中小企業が抱える経営課題について、診断や助言を行う専門家のことをいいます。企業に対し、どんな成長戦略策定を行うべきか、どういった形で実践していくべきかなどをアドバイスするのが主な仕事です。
経営コンサルタントのような働き方をすることになるので、経営の専門家を目指したいと考えている方に向いているでしょう。国家資格であり、試験合格のためには経営に関する詳しい知識や分析・助言能力が必要です。
中小企業診断士の資格を取得することによって、さまざまなメリットが期待できます。代表的なメリットは以下のとおりです。
中小企業診断士の資格を取得するためには、経営マネジメントに関することを専門的に学ぶ必要があります。そのため、勉強を進める中で経営マネジメント能力を高められるのがメリットです。
資格を取得することによって、自分が持っている知識や努力をアピールできるのもメリットといえるでしょう。
中小企業診断士の試験に合格した後は、研究会などで人脈を広げることが可能です。その中で建設コンサルタントとして非常に実力がある方と出会うことも不可能ではありません。
新たなビジネスにつながることもありますし、何かあったときに助けてくれる方と出会える可能性もあります。
技術士資格のみの場合と比較してステータスが向上することになるので、独立や転職にも挑戦しやすくなります。
さらに、働き方によっては中小企業診断士として副業をすることも可能です。リタイア後の働き方についても選択肢が増えるメリットがあります。
中小企業診断士と技術士のダブルライセンスを取得することにより、技術士としてだけではなく、経営の診断に関する専門的な知識を持っていることが証明されます。そのため、将来的に独立したいと考えている方にとっても強みになるでしょう。
技術士のみ取得している建設コンサルタントとの差別化を図り、活躍の場を広げることにもつながります。
また、中小企業診断士と技術士は相互の試験で免除制度が用意されているため、片方を取得しておけば効率よくもう一方の資格取得を目指すこともできます。
ホワイトな
建設コンサルタント会社の見分け方